fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

計画停電のウソ

2022年04月24日
例の原発の事故で電力事情が
悪化した。
この際、計画停電が実施された。

でもね、特定の地域だけは、
計画停電されなかった。
24時間、無停電な平時なみだった。
ヒント:政府機関が集中する地域。
答え:「東日本大震災による電力危機」
(ウィキペディア(Wikipedia)より)
東京電力は3月13日、輪番停電を14日
(月曜日)から4月末まで需給状況に
応じて実施すると発表した
(東京都千代田区・中央区・港区、
被災地、群馬県の水力発電所が
ある地域などの一部地域は対象外)
 
スポンサーサイト



災害 | コメント(0) | トラックバック(0)

出航させない勇気(知床遊覧船事故)

2022年04月24日
ええかげんにせいや!

ちゃらんぽらんな事業者が起こす事故、
「ええかげんにせいや」と言いたくなる。

別に運休しても何もない。こまかく言うと
ほんの少しだけ損金が生じるだけだ。
過去の事故、海難事故の教訓は、
無視された。
ああいう不適格な人々が運用する事業は、
即刻廃業すべきだ。
同業者が今後波浪が強くなりそうで、
出航を止めたとされる。それも無視し、
出航した。

事故を防ぐには、安全な方向に
運用するしかない。
(それも出来ないバカは、失格者として
退場すべきだ。)

過去、洞爺丸事故でも「出航させない勇気」
があればと。


*「知床観光船」が運行船の名称
ですが、あえて事業者の名称
「知床遊覧船」を使いました。
 
災害 | コメント(0) | トラックバック(0)

空襲や原爆はどうなん?

2022年04月12日
第二次世界大戦のとき、
大規模で無差別な空襲や
原爆による攻撃があった。
今はウクライナとかの戦闘で、
非戦闘員(民間人)のことを
言っているが、一昔(ひとむかし)
の戦争ではどうだったかを
考えよう。
結局、戦争に卑怯も卑怯でないとか、
関係ない。

それと、わからないのが、あれだけ
難民(避難民)にあれだけ冷たい
日本政府が、手の平を返すように、
ウクライナ難民(避難民)には
厚遇なのでしょうか。

朝令暮改な世界なのでしょうか。
 
災害 | コメント(0) | トラックバック(0)

稲むらの火

2022年03月11日
昔、子どもの頃、小学生くらいかな。
教科書か、副教本に「稲むらの火」の
話しが乗っていて、津波の怖さを
学んだ。
いつごろか、こういう話しも消え去り、
津波の教育をしなくなった。
そしたら、あの地震と、津波が来た。
アホや、長らく続いていた津波の
教育の機会を忘れるとは。
ある意味、バチが当たったのかも知れない。
それとも、忘れる生き物なのか。
少なくとも、「稲むらの火」の話しは、
ずっと続けて欲しい。
 
災害 | コメント(0) | トラックバック(0)

ノストラダムスの終末期は今

2022年03月05日
戦争も災い(わざわい)なので、カテゴリを
「災害」にしました。

いつの時代でも、疫病や戦争、地震が
起きる。
だから2012年の終末期や、ノストラダムス
の大予言はあながちすべてハズレ
ではない。
今回の戦争も、一瞬旧大日本帝国が
起こした戦争が脳裏によぎった。
手負いの熊のように、追い詰めると、
逃げ場がなくなり、戦争がはじまる。
今回の戦争も、なんか嫌な感じがする。

あんまり追い詰めると、手負いの熊の
ように、予測のつかない事態になるやも
しれない。
なんか、第3次大戦は近いかも
しれない。
ノストラダムスの終末期は今かも…。
 
災害 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »