スマホの契約をY!mobileにし、固定電話をおうちのでんわに
2023年02月20日
常々、固定電話の基本料金が高く、
困っていた。
そうしたら、ソフトバンクにおうちのでんわと云うのが、
はじまった。Y!mobileのスマホの契約があれば、
おうちのでんわも安くなる。
NTT西、2ヶ月で番号表示つきで
4384円もする。
UQの契約が増量オプションも今月で
終わりだし、SIMだけの契約をした。
スマホ→機器はそのままでY!mobileにかわり、
固定電話はおうちのでんわにした。
おうちのでんわは、4Gで電波だからワイヤレス。
基本料も1ヶ月900円弱。
(オプションパックつき)
スマホは、UQもY!mobileもほぼ同価格。
PCのネットもスマホのテザリングでしている。
Mで増量オプションなしで15GB、
増量つき約1年で20GBになる。
ほとんどが、テザリングで消費する。
ま、こんなもんでしょう。
*固定電話はかなり安くなる。
(使用開始はもうすぐだ。)
*ありゃりゃ、UQモバイルにあった
速度は変えられないのね。
UQモバイルは、低速と高速に変え
れるのに。(低速時はパケット消費なし)
Y!mobileは、パケット使い切ってから
低速になるのね。
低速は、1Mbit/sだからなんとか
許容かな?
UQモバイルの速度変更可能は、
便利やったのに。これがY!mobileの
欠点やね。(2023.2.21追記)
困っていた。
そうしたら、ソフトバンクにおうちのでんわと云うのが、
はじまった。Y!mobileのスマホの契約があれば、
おうちのでんわも安くなる。
NTT西、2ヶ月で番号表示つきで
4384円もする。
UQの契約が増量オプションも今月で
終わりだし、SIMだけの契約をした。
スマホ→機器はそのままでY!mobileにかわり、
固定電話はおうちのでんわにした。
おうちのでんわは、4Gで電波だからワイヤレス。
基本料も1ヶ月900円弱。
(オプションパックつき)
スマホは、UQもY!mobileもほぼ同価格。
PCのネットもスマホのテザリングでしている。
Mで増量オプションなしで15GB、
増量つき約1年で20GBになる。
ほとんどが、テザリングで消費する。
ま、こんなもんでしょう。
*固定電話はかなり安くなる。
(使用開始はもうすぐだ。)
*ありゃりゃ、UQモバイルにあった
速度は変えられないのね。
UQモバイルは、低速と高速に変え
れるのに。(低速時はパケット消費なし)
Y!mobileは、パケット使い切ってから
低速になるのね。
低速は、1Mbit/sだからなんとか
許容かな?
UQモバイルの速度変更可能は、
便利やったのに。これがY!mobileの
欠点やね。(2023.2.21追記)
スポンサーサイト
キャバ嬢X(キャバジョウエックス)
2022年04月12日
今から5年ほど前、
親戚の家に手土産を
持って行くときの話し。
そのころ、たまに夜間親戚の
家のそばに軽自動車が路上
駐車をして、誰かを待っていた。
なんのことはなく、キャバ嬢が
親戚の家の息子を待っていた。
それも、あてのない待ち合わせ
時間を伝えてるのでなく、
単に待っていた。
「御座候」という回転焼きがある。
これを、手土産に10個持っていくと、
「○○ちゃんにあげてもいい?」
と聴くので、OKした。
さすがに、風俗嬢に知り合いが
いないので、ちょっとびっくりした。
長く生きていると、いろんな人と
わずかなかかわりがあるんやね。
親戚の家に手土産を
持って行くときの話し。
そのころ、たまに夜間親戚の
家のそばに軽自動車が路上
駐車をして、誰かを待っていた。
なんのことはなく、キャバ嬢が
親戚の家の息子を待っていた。
それも、あてのない待ち合わせ
時間を伝えてるのでなく、
単に待っていた。
「御座候」という回転焼きがある。
これを、手土産に10個持っていくと、
「○○ちゃんにあげてもいい?」
と聴くので、OKした。
さすがに、風俗嬢に知り合いが
いないので、ちょっとびっくりした。
長く生きていると、いろんな人と
わずかなかかわりがあるんやね。
この人、この曲 (1)
2021年02月23日
はじめて聴いてビックリしたのが、
ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin)の
ジャニスの祈り(Move Over)です。
サマータイム(Summertime)もいいですね。
ヘロイン過剰摂取で亡くなったんですが、
孤独な感情から逃れなかったのかな。
ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin)
ジャニスの祈り(Move Over)
https://www.youtube.com/watch?v=OKU7dwVI_3Y
サマータイム(Summertime)
Big Brother & The Holding Company, Janis Joplin - Summertime
https://www.youtube.com/watch?v=A24JZkgvNv4
ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin)の
ジャニスの祈り(Move Over)です。
サマータイム(Summertime)もいいですね。
ヘロイン過剰摂取で亡くなったんですが、
孤独な感情から逃れなかったのかな。
ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin)
ジャニスの祈り(Move Over)
https://www.youtube.com/watch?v=OKU7dwVI_3Y
サマータイム(Summertime)
Big Brother & The Holding Company, Janis Joplin - Summertime
https://www.youtube.com/watch?v=A24JZkgvNv4
CMOS RTC コイン型リチウム電池
2021年01月28日
ちょっと前のブログ記事にWindows2000の入った
マシンの話しが、さわりだけ出てきました。
おそらく2000年初めか、1999年秋くらいに
購入したであろう、元々Windows98SEが入った
マシンを、廃棄分を貰ってきたものです。
2012年夏にWindows2000Professionalを
クリーンインストールした。
そりゃ、20年経つとCMOS、RTC用の電池が
切れるでしょって、AC100Vを断にすると、
起動時、日時の再設定を要求してくる。
自組みのマシンだとどこにコイン電池がセット
しているか、すぐに判る。しかし、メーカー製
のは解りずらい。ネットでマニュアルを見ても、
せいぜいリカバリの手順程度までで、
ハードウェア関連の詳しい項目は載ってない。
ケースのカバーを外すのは簡単にいけた。
コイン電池収納場所が見えない。仕方ない
ので、HDD、CD-ROMドライブ、FDDを外したら
やっと見えるまできた。
手持ちにCR2032があったので、さっそく竹箸で
古いのを外し、CMOSクリア位置にジャンパピンを
移動、のち元の位置に戻し、新しいコイン電池を
入れた。外したドライブ類を元の状態に組付けた。
外した時間より、元にする方が少し時間が掛かった。
コイン電池にアクセスしずらいのは、製品寿命というか、
使用寿命が10年を越えないだろうという読み
なのだろう。
ドライバを運よく見つけられたとしても、
Windows XP はサクサク動かないだろうし、
Windows 98 SE か、Windows 2000 Professional を
入れて使うのがよさげです。
それで、2012年夏に Windows 2000 を入れたのかも
知れません。(2012年の事情は失念)
Windows 2000 Professional は、Windows XP よりも
あっさりした見栄えで、返って新鮮に感じる。
マシンの話しが、さわりだけ出てきました。
おそらく2000年初めか、1999年秋くらいに
購入したであろう、元々Windows98SEが入った
マシンを、廃棄分を貰ってきたものです。
2012年夏にWindows2000Professionalを
クリーンインストールした。
そりゃ、20年経つとCMOS、RTC用の電池が
切れるでしょって、AC100Vを断にすると、
起動時、日時の再設定を要求してくる。
自組みのマシンだとどこにコイン電池がセット
しているか、すぐに判る。しかし、メーカー製
のは解りずらい。ネットでマニュアルを見ても、
せいぜいリカバリの手順程度までで、
ハードウェア関連の詳しい項目は載ってない。
ケースのカバーを外すのは簡単にいけた。
コイン電池収納場所が見えない。仕方ない
ので、HDD、CD-ROMドライブ、FDDを外したら
やっと見えるまできた。
手持ちにCR2032があったので、さっそく竹箸で
古いのを外し、CMOSクリア位置にジャンパピンを
移動、のち元の位置に戻し、新しいコイン電池を
入れた。外したドライブ類を元の状態に組付けた。
外した時間より、元にする方が少し時間が掛かった。
コイン電池にアクセスしずらいのは、製品寿命というか、
使用寿命が10年を越えないだろうという読み
なのだろう。
ドライバを運よく見つけられたとしても、
Windows XP はサクサク動かないだろうし、
Windows 98 SE か、Windows 2000 Professional を
入れて使うのがよさげです。
それで、2012年夏に Windows 2000 を入れたのかも
知れません。(2012年の事情は失念)
Windows 2000 Professional は、Windows XP よりも
あっさりした見栄えで、返って新鮮に感じる。
Windows 10 でフォント&アイコンキャッシュを削除<改訂版>
2021年01月22日
本記事は、過去記事
http://trekkerworld.blog.fc2.com/blog-entry-394.html
の改訂版になります。
今のところ、この本改訂版が最適な方法だと言えます。
(ゾンビ現象なし)
- - - はじめに - - -
Windows 10 使いの時代の今、フォントキャッシュと
アイコンキャッシュを削除するには、どうすれば
いいだろうか。
インターネットでいろいろ調べた結果、セーフモードで
PCを起動し、予め用意したバッチファイルで作業する
のがいいようです。
◎改訂版を作るに至った訳
PCをセーフモードで起動し、「explorer.exe」を
一旦停止、フォントキャッシュとアイコン
キャッシュを削除するまではOKです。
しかし、その後「explorer.exe」を再び開始
させるのがまずかったです。
せっかく削除されたもののうち、特に3つの
ファイル「iconcache_16.db」と「iconcache_32.db」、
「iconcache_idx.db」が、「explorer.exe」の
再開と伴に、ゾンビの如く生き返ってしまいます。
(=ゾンビ現象)
これって再構築され始めたものじゃないですかと、
ツッコミが入りそうですが、ファイルの作成日時を
見ると、かなり前、多分 Windows の OS アップ
デートしたときだったりします。
(Windows 10 Version 20H2 v2 (October 2020
Update) - December 2020)を導入した日付など。)
本当に一旦削除されたのち、新たに再構築されつつ
あるものだと、作成日時は削除作業のあとに
なります。
ああそうだ、キャッシュファイルを削除したら、
「explorer.exe」は再開させずに、速やかに
PCを再起動したらいいのでは。
一連の作業をする改訂版のバッチファイルを、
作りました。
もちろん、バッチファイルは管理者で実行します。
PCを再起動するまでの記載があるバッチファイル
ですから、システム構成ユーティリティ「msconfig.exe」
でセーフモードのブート設定に変更されている
ものから、通常の起動に戻す設定変更の操作をして
から、バッチファイルを実行する手順です。
- - - バッチがする大まかな流れ - - -
◎「Font&Iconキャッシュの削除<改>.bat」
1.「Font&Iconキャッシュの削除<改>.bat」
を含むZIPファイルをダウンロード、保存、
展開(解凍)し、用意する。
2.PCを「セーフ モード」で再起動する。
3.次回起動時に「セーフ モード」を
解除し、通常起動するように設定だけを
変更する。(すぐに再起動はさせない。)
4.「Font&Iconキャッシュの削除<改>.bat」
を管理者で実行する。
5.次の流れでバッチファイル作業が続く。
「ie4uinit.exe -show」の実行
> 5秒間待機
> 「explorer.exe」を停止
> 「FNTCACHE.DAT(Fontキャッシュ)」の削除
> 数ヶ所、数個の「Iconキャッシュ」を削除
> "%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer"
ディレクトリ内のファイルの表示
> 10秒間待機し、PCが再起動
6.PCが通常モードで再起動される。
一旦(完全)削除されたキャッシュファイルは、
再構築され始める。<完了>
◎「Iconキャッシュの削除<改>.bat」
1.「Iconキャッシュの削除<改>.bat」
を含むZIPファイルをダウンロード、保存、
展開(解凍)し、用意する。
2.PCを「セーフ モード」で再起動する。
3.次回起動時に「セーフ モード」を
解除し、通常起動するように設定だけを
変更する。(すぐに再起動はさせない。)
4.「Iconキャッシュの削除<改>.bat」
を管理者で実行する。
5.次の流れでバッチファイル作業が続く。
「ie4uinit.exe -show」の実行
> 5秒間待機
> 「explorer.exe」を停止
> 数ヶ所、数個の「Iconキャッシュ」を削除
> "%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer"
ディレクトリ内のファイルの表示
> 10秒間待機し、PCが再起動
6.PCが通常モードで再起動される。
一旦(完全)削除されたキャッシュファイルは、
再構築され始める。<完了>
- - - 操作手順 - - -
◎フォント&アイコンキャッシュの削除
1.MEGAクラウドストレージに保存されている
ZIPファイルを、紺色のリンクから開き、ページ内
ダウンロードボタンからダウンロード、保存、
展開(解凍)し、必要なファイルを準備します。
*Internet Explorer 以外のブラウザを使います。
Font&Iconキャッシュの削除セット.zip - MEGAクラウドストレージ
2.「Windowsキー」を押しながら「Rキー」を押し、
「ファイル名を指定して実行」を開く。
3.「名前(O)」に「msconfig」を入力し、
「OK」をクリックする。
4.「システム構成」が開くので、「ブート」タブ
に移る。
5.「ブート オプション」、「セーフ ブート(F)」に
チェックを入れ、ラジオボタンが「最小(M)」か確認する。
6.「OK」をクリックすると、「システム構成」が
出るので、「再起動(R)」をクリックする。
PCが「セーフ モード」で再起動される。
7.PCが「セーフ モード」で立ち上がっている。
「Windowsキー」を押しながら「Rキー」を押し、
「ファイル名を指定して実行」を開く。
8.「名前(O)」に「msconfig」を入力し、
「OK」をクリックする。
9.「システム構成」が開くので、「ブート」タブ
に移る。
10.「ブート オプション」、「セーフ ブート(F)」
のチェックをはずす。
11.「OK」をクリックすると、「システム構成」が
出るので、「再起動しないで終了する(X)」を
クリックし、設定だけを変える。
(PCが次回「通常モード」で再起動されます。)
12.さきほど1.で用意した
「Font&Iconキャッシュの削除<改>.bat」を
右クリック、「管理者として実行(A)」を
クリックして、バッチファイルの実行をする。
13.「コマンド プロンプト」ウインドが閉じ、
終了、PCが再起動するまで待つ。
この間、
"%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer"の
ディレクトリ内のファイル表示を見て、目的の
ファイルが削除されているか確認する。
14.これで一連の
「フォントキャッシュとアイコンキャッシュの削除作業」
が完了、終了です。
一旦(完全)削除されたキャッシュファイルは、のち
再構築が始まります。
15.本当に一旦削除されていたか、確認するには。
「%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer」
を開き、ファイル名に「iconcache」のつくファイル
の作成日時、更新日時、アクセス日時を調べる。
◎アイコンキャッシュの削除
1.MEGAクラウドストレージに保存されている
ZIPファイルを、紺色のリンクから開き、ページ内
ダウンロードボタンからダウンロード、保存、
展開(解凍)し、必要なファイルを準備します。
*Internet Explorer 以外のブラウザを使います。
Font&Iconキャッシュの削除セット.zip - MEGAクラウドストレージ
2.「Windowsキー」を押しながら「Rキー」を押し、
「ファイル名を指定して実行」を開く。
3.「名前(O)」に「msconfig」を入力し、
「OK」をクリックする。
4.「システム構成」が開くので、「ブート」タブ
に移る。
5.「ブート オプション」、「セーフ ブート(F)」に
チェックを入れ、ラジオボタンが「最小(M)」か確認する。
6.「OK」をクリックすると、「システム構成」が
出るので、「再起動(R)」をクリックする。
PCが「セーフ モード」で再起動される。
7.PCが「セーフ モード」で立ち上がっている。
「Windowsキー」を押しながら「Rキー」を押し、
「ファイル名を指定して実行」を開く。
8.「名前(O)」に「msconfig」を入力し、
「OK」をクリックする。
9.「システム構成」が開くので、「ブート」タブ
に移る。
10.「ブート オプション」、「セーフ ブート(F)」
のチェックをはずす。
11.「OK」をクリックすると、「システム構成」が
出るので、「再起動しないで終了する(X)」を
クリックし、設定だけを変える。
(PCが次回「通常モード」で再起動されます。)
12.さきほど1.で用意した
「Iconキャッシュの削除<改>.bat」を
右クリック、「管理者として実行(A)」を
クリックして、バッチファイルの実行をする。
13.「コマンド プロンプト」ウインドが閉じ、
終了、PCが再起動するまで待つ。
この間、
"%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer"の
ディレクトリ内のファイル表示を見て、目的の
ファイルが削除されているか確認する。
14.これで一連の
「アイコンキャッシュの削除作業」が完了、終了
です。
一旦(完全)削除されたキャッシュファイルは、のち
再構築が始まります。
15.本当に一旦削除されていたか、確認するには。
「%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer」
を開き、ファイル名に「iconcache」のつくファイル
の作成日時、更新日時、アクセス日時を調べる。
- - - バッチファイルの内容(参考) - - -
Font&Iconキャッシュの削除<改>.bat
(CRLF)(ANSI) (*「&」、「<」、「>」は全角文字)
------------------------------
@ECHO OFF
ECHO ======================
ECHO フォントキャッシュとアイコンキャッシュの
ECHO 削除作業を開始します。
ECHO <Windows 10 用><改訂版>
ECHO (PCを「セーフ モード」で起動し、管理者で
ECHO 当バッチファイルを実行してください。)
ECHO *最後にPCは自動的に再起動します。
ECHO *再起動後、一旦(完全)削除されたキャッ
ECHO シュファイルは再構築されます。
ECHO ======================
ECHO.
ie4uinit.exe -show
ECHO 「ie4uinit.exe -show」をしました。
ECHO.
CD "%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer"
ECHO.
ECHO 5秒後に「explorer.exe」を停止し、
ECHO 「Font Cache」と「Icon Cache」を
ECHO 削除します。
TIMEOUT /T 5
ECHO.
TASKKILL /IM explorer.exe /F
ECHO.
DEL /A /Q "%SystemRoot%\System32\FNTCACHE.DAT"
DEL /A /Q "%LocalAppData%\IconCache.db"
DEL /A /F /Q iconcache*
ECHO.
DIR
ECHO.
ECHO 10秒後PCを再起動します。
TIMEOUT /T 10
ECHO.
SHUTDOWN /R /T 0
------------------------------
Iconキャッシュの削除<改>.bat
(CRLF)(ANSI) (*「<」、「>」は全角文字)
------------------------------
@ECHO OFF
ECHO ======================
ECHO アイコンキャッシュの削除作業を
ECHO 開始します。<Windows 10 用><改訂版>
ECHO (PCを「セーフ モード」で起動し、管理者で
ECHO 当バッチファイルを実行してください。)
ECHO *最後にPCは自動的に再起動します。
ECHO *再起動後、一旦(完全)削除されたキャッ
ECHO シュファイルは再構築されます。
ECHO ======================
ECHO.
ie4uinit.exe -show
ECHO 「ie4uinit.exe -show」をしました。
ECHO.
CD "%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer"
ECHO.
ECHO 5秒後に「explorer.exe」を停止し、
ECHO 「Font Cache」を削除します。
TIMEOUT /T 5
ECHO.
TASKKILL /IM explorer.exe /F
ECHO.
DEL /A /Q "%LocalAppData%\IconCache.db"
DEL /A /F /Q iconcache*
ECHO.
DIR
ECHO.
ECHO 10秒後PCを再起動します。
TIMEOUT /T 10
ECHO.
SHUTDOWN /R /T 0
------------------------------
- - - Win98(SE)、2000 時代の方法(参考) - - -
Windows 98(SE) と、Windows 2000 使いの時代、
たまにフォントキャッシュとアイコンキャッシュを
削除して、PC不調の原因の一つを取り除いていた。
以下の内容でインフォメーション(INF)ファイルを
作り、準備します。
PCの起動時、「F8キー」で起動をセーフモードに
変更し、起動します。
セーフモードでPCが立ち上がったら、INFファイル
「DELCACHE.INF」を右クリック、「インストール」を
クリックします。
次にPCを再起動します。一旦削除されたキャッシュ
ファイルは、再起動後、再構築されます。
DELCACHE.INF
(CRLF)(ANSI)
------------------------------
; Delete Cache Files
; DELCACHE.INF
; Windows 98 Second Edition (ShellIconCache, ttfCache)
; Windows 2000 Professional (ShellIconCache, FNTCACHE.DAT)
[Version]
Signature = "$CHICAGO$"
[DefaultInstall]
DelFiles = W98Cache.Del
[DefaultInstall.NT]
DelFiles = IconCache.Del, FontCache.Del
[DestinationDirs]
W98Cache.Del = 10
IconCache.Del = 10
FontCache.Del = 11
[W98Cache.Del]
ttfcache,,,32
shelli~1,,,32
[IconCache.Del]
ShellIconCache,,,32
[FontCache.Del]
FNTCACHE.DAT,,,32
------------------------------
- - - うだうだ - - -
「別に。」という言葉を残し、禁止薬物所持容疑で
逮捕され芸能界から消えていったあの方じゃあるまいし、
別に、そんなにFont&Iconキャッシュの削除に拘ら
なくてもいいじゃん。とツッコミきそうですね。
確かにそうなんです。たかだか3つほどのキャッシュ
ファイルの作成日時が古いままだとしても、大勢に
影響はない。
でも、一旦きれいに削除したいんだもん。
ゾンビ現象で生き返ったファイルってきしょいでしょ。
拘り(こだわり)とか言わずに、探求心からと言い
直してね。
昔は、FontキャッシュファイルもIconキャッシュ
ファイルも一つずつだけで単純、平和な時代でした。
今は、Fontキャッシュファイルは一つながら、
Iconキャッシュファイルは、2ヶ所で複数在る。
「%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer」
フォルダを覗くと恐ろしくなる。「thumbcache」
の付く名前のファイルも多数在る。
サムネイルキャッシュなのですが、XP時代の
ように縮小表示しているフォルダごとに
在る方があっさりしているのに…。
マシンパワーを要求する、OSやアプリケーション
なんて何なんでしょうか。省エネですか?
単純、簡潔で見やすく、操作しやすいのが
欲しいんです。
この間、Windows 2000 Professional の入った
古いマシンを久々に引っ張り出し、動かし、触り
ましたが、楽しかったです。
あのあたりのマシンで、mimiDVに保存したムービー
カメラ撮り動画を、昔はノンリニア編集していた
んですね。
スマホ弄り(いじり)が主流な今、PCの向かう方向は
変な役立たずの見栄えや機能じゃないのにな。
うだうだ話し、懐古話しはこの辺で。
- - - 更新履歴 - - -
なし
http://trekkerworld.blog.fc2.com/blog-entry-394.html
の改訂版になります。
今のところ、この本改訂版が最適な方法だと言えます。
(ゾンビ現象なし)
- - - はじめに - - -
Windows 10 使いの時代の今、フォントキャッシュと
アイコンキャッシュを削除するには、どうすれば
いいだろうか。
インターネットでいろいろ調べた結果、セーフモードで
PCを起動し、予め用意したバッチファイルで作業する
のがいいようです。
◎改訂版を作るに至った訳
PCをセーフモードで起動し、「explorer.exe」を
一旦停止、フォントキャッシュとアイコン
キャッシュを削除するまではOKです。
しかし、その後「explorer.exe」を再び開始
させるのがまずかったです。
せっかく削除されたもののうち、特に3つの
ファイル「iconcache_16.db」と「iconcache_32.db」、
「iconcache_idx.db」が、「explorer.exe」の
再開と伴に、ゾンビの如く生き返ってしまいます。
(=ゾンビ現象)
これって再構築され始めたものじゃないですかと、
ツッコミが入りそうですが、ファイルの作成日時を
見ると、かなり前、多分 Windows の OS アップ
デートしたときだったりします。
(Windows 10 Version 20H2 v2 (October 2020
Update) - December 2020)を導入した日付など。)
本当に一旦削除されたのち、新たに再構築されつつ
あるものだと、作成日時は削除作業のあとに
なります。
ああそうだ、キャッシュファイルを削除したら、
「explorer.exe」は再開させずに、速やかに
PCを再起動したらいいのでは。
一連の作業をする改訂版のバッチファイルを、
作りました。
もちろん、バッチファイルは管理者で実行します。
PCを再起動するまでの記載があるバッチファイル
ですから、システム構成ユーティリティ「msconfig.exe」
でセーフモードのブート設定に変更されている
ものから、通常の起動に戻す設定変更の操作をして
から、バッチファイルを実行する手順です。
- - - バッチがする大まかな流れ - - -
◎「Font&Iconキャッシュの削除<改>.bat」
1.「Font&Iconキャッシュの削除<改>.bat」
を含むZIPファイルをダウンロード、保存、
展開(解凍)し、用意する。
2.PCを「セーフ モード」で再起動する。
3.次回起動時に「セーフ モード」を
解除し、通常起動するように設定だけを
変更する。(すぐに再起動はさせない。)
4.「Font&Iconキャッシュの削除<改>.bat」
を管理者で実行する。
5.次の流れでバッチファイル作業が続く。
「ie4uinit.exe -show」の実行
> 5秒間待機
> 「explorer.exe」を停止
> 「FNTCACHE.DAT(Fontキャッシュ)」の削除
> 数ヶ所、数個の「Iconキャッシュ」を削除
> "%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer"
ディレクトリ内のファイルの表示
> 10秒間待機し、PCが再起動
6.PCが通常モードで再起動される。
一旦(完全)削除されたキャッシュファイルは、
再構築され始める。<完了>
◎「Iconキャッシュの削除<改>.bat」
1.「Iconキャッシュの削除<改>.bat」
を含むZIPファイルをダウンロード、保存、
展開(解凍)し、用意する。
2.PCを「セーフ モード」で再起動する。
3.次回起動時に「セーフ モード」を
解除し、通常起動するように設定だけを
変更する。(すぐに再起動はさせない。)
4.「Iconキャッシュの削除<改>.bat」
を管理者で実行する。
5.次の流れでバッチファイル作業が続く。
「ie4uinit.exe -show」の実行
> 5秒間待機
> 「explorer.exe」を停止
> 数ヶ所、数個の「Iconキャッシュ」を削除
> "%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer"
ディレクトリ内のファイルの表示
> 10秒間待機し、PCが再起動
6.PCが通常モードで再起動される。
一旦(完全)削除されたキャッシュファイルは、
再構築され始める。<完了>
- - - 操作手順 - - -
◎フォント&アイコンキャッシュの削除
1.MEGAクラウドストレージに保存されている
ZIPファイルを、紺色のリンクから開き、ページ内
ダウンロードボタンからダウンロード、保存、
展開(解凍)し、必要なファイルを準備します。
*Internet Explorer 以外のブラウザを使います。
Font&Iconキャッシュの削除セット.zip - MEGAクラウドストレージ
2.「Windowsキー」を押しながら「Rキー」を押し、
「ファイル名を指定して実行」を開く。
3.「名前(O)」に「msconfig」を入力し、
「OK」をクリックする。
4.「システム構成」が開くので、「ブート」タブ
に移る。
5.「ブート オプション」、「セーフ ブート(F)」に
チェックを入れ、ラジオボタンが「最小(M)」か確認する。
6.「OK」をクリックすると、「システム構成」が
出るので、「再起動(R)」をクリックする。
PCが「セーフ モード」で再起動される。
7.PCが「セーフ モード」で立ち上がっている。
「Windowsキー」を押しながら「Rキー」を押し、
「ファイル名を指定して実行」を開く。
8.「名前(O)」に「msconfig」を入力し、
「OK」をクリックする。
9.「システム構成」が開くので、「ブート」タブ
に移る。
10.「ブート オプション」、「セーフ ブート(F)」
のチェックをはずす。
11.「OK」をクリックすると、「システム構成」が
出るので、「再起動しないで終了する(X)」を
クリックし、設定だけを変える。
(PCが次回「通常モード」で再起動されます。)
12.さきほど1.で用意した
「Font&Iconキャッシュの削除<改>.bat」を
右クリック、「管理者として実行(A)」を
クリックして、バッチファイルの実行をする。
13.「コマンド プロンプト」ウインドが閉じ、
終了、PCが再起動するまで待つ。
この間、
"%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer"の
ディレクトリ内のファイル表示を見て、目的の
ファイルが削除されているか確認する。
14.これで一連の
「フォントキャッシュとアイコンキャッシュの削除作業」
が完了、終了です。
一旦(完全)削除されたキャッシュファイルは、のち
再構築が始まります。
15.本当に一旦削除されていたか、確認するには。
「%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer」
を開き、ファイル名に「iconcache」のつくファイル
の作成日時、更新日時、アクセス日時を調べる。
◎アイコンキャッシュの削除
1.MEGAクラウドストレージに保存されている
ZIPファイルを、紺色のリンクから開き、ページ内
ダウンロードボタンからダウンロード、保存、
展開(解凍)し、必要なファイルを準備します。
*Internet Explorer 以外のブラウザを使います。
Font&Iconキャッシュの削除セット.zip - MEGAクラウドストレージ
2.「Windowsキー」を押しながら「Rキー」を押し、
「ファイル名を指定して実行」を開く。
3.「名前(O)」に「msconfig」を入力し、
「OK」をクリックする。
4.「システム構成」が開くので、「ブート」タブ
に移る。
5.「ブート オプション」、「セーフ ブート(F)」に
チェックを入れ、ラジオボタンが「最小(M)」か確認する。
6.「OK」をクリックすると、「システム構成」が
出るので、「再起動(R)」をクリックする。
PCが「セーフ モード」で再起動される。
7.PCが「セーフ モード」で立ち上がっている。
「Windowsキー」を押しながら「Rキー」を押し、
「ファイル名を指定して実行」を開く。
8.「名前(O)」に「msconfig」を入力し、
「OK」をクリックする。
9.「システム構成」が開くので、「ブート」タブ
に移る。
10.「ブート オプション」、「セーフ ブート(F)」
のチェックをはずす。
11.「OK」をクリックすると、「システム構成」が
出るので、「再起動しないで終了する(X)」を
クリックし、設定だけを変える。
(PCが次回「通常モード」で再起動されます。)
12.さきほど1.で用意した
「Iconキャッシュの削除<改>.bat」を
右クリック、「管理者として実行(A)」を
クリックして、バッチファイルの実行をする。
13.「コマンド プロンプト」ウインドが閉じ、
終了、PCが再起動するまで待つ。
この間、
"%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer"の
ディレクトリ内のファイル表示を見て、目的の
ファイルが削除されているか確認する。
14.これで一連の
「アイコンキャッシュの削除作業」が完了、終了
です。
一旦(完全)削除されたキャッシュファイルは、のち
再構築が始まります。
15.本当に一旦削除されていたか、確認するには。
「%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer」
を開き、ファイル名に「iconcache」のつくファイル
の作成日時、更新日時、アクセス日時を調べる。
- - - バッチファイルの内容(参考) - - -
Font&Iconキャッシュの削除<改>.bat
(CRLF)(ANSI) (*「&」、「<」、「>」は全角文字)
------------------------------
@ECHO OFF
ECHO ======================
ECHO フォントキャッシュとアイコンキャッシュの
ECHO 削除作業を開始します。
ECHO <Windows 10 用><改訂版>
ECHO (PCを「セーフ モード」で起動し、管理者で
ECHO 当バッチファイルを実行してください。)
ECHO *最後にPCは自動的に再起動します。
ECHO *再起動後、一旦(完全)削除されたキャッ
ECHO シュファイルは再構築されます。
ECHO ======================
ECHO.
ie4uinit.exe -show
ECHO 「ie4uinit.exe -show」をしました。
ECHO.
CD "%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer"
ECHO.
ECHO 5秒後に「explorer.exe」を停止し、
ECHO 「Font Cache」と「Icon Cache」を
ECHO 削除します。
TIMEOUT /T 5
ECHO.
TASKKILL /IM explorer.exe /F
ECHO.
DEL /A /Q "%SystemRoot%\System32\FNTCACHE.DAT"
DEL /A /Q "%LocalAppData%\IconCache.db"
DEL /A /F /Q iconcache*
ECHO.
DIR
ECHO.
ECHO 10秒後PCを再起動します。
TIMEOUT /T 10
ECHO.
SHUTDOWN /R /T 0
------------------------------
Iconキャッシュの削除<改>.bat
(CRLF)(ANSI) (*「<」、「>」は全角文字)
------------------------------
@ECHO OFF
ECHO ======================
ECHO アイコンキャッシュの削除作業を
ECHO 開始します。<Windows 10 用><改訂版>
ECHO (PCを「セーフ モード」で起動し、管理者で
ECHO 当バッチファイルを実行してください。)
ECHO *最後にPCは自動的に再起動します。
ECHO *再起動後、一旦(完全)削除されたキャッ
ECHO シュファイルは再構築されます。
ECHO ======================
ECHO.
ie4uinit.exe -show
ECHO 「ie4uinit.exe -show」をしました。
ECHO.
CD "%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer"
ECHO.
ECHO 5秒後に「explorer.exe」を停止し、
ECHO 「Font Cache」を削除します。
TIMEOUT /T 5
ECHO.
TASKKILL /IM explorer.exe /F
ECHO.
DEL /A /Q "%LocalAppData%\IconCache.db"
DEL /A /F /Q iconcache*
ECHO.
DIR
ECHO.
ECHO 10秒後PCを再起動します。
TIMEOUT /T 10
ECHO.
SHUTDOWN /R /T 0
------------------------------
- - - Win98(SE)、2000 時代の方法(参考) - - -
Windows 98(SE) と、Windows 2000 使いの時代、
たまにフォントキャッシュとアイコンキャッシュを
削除して、PC不調の原因の一つを取り除いていた。
以下の内容でインフォメーション(INF)ファイルを
作り、準備します。
PCの起動時、「F8キー」で起動をセーフモードに
変更し、起動します。
セーフモードでPCが立ち上がったら、INFファイル
「DELCACHE.INF」を右クリック、「インストール」を
クリックします。
次にPCを再起動します。一旦削除されたキャッシュ
ファイルは、再起動後、再構築されます。
DELCACHE.INF
(CRLF)(ANSI)
------------------------------
; Delete Cache Files
; DELCACHE.INF
; Windows 98 Second Edition (ShellIconCache, ttfCache)
; Windows 2000 Professional (ShellIconCache, FNTCACHE.DAT)
[Version]
Signature = "$CHICAGO$"
[DefaultInstall]
DelFiles = W98Cache.Del
[DefaultInstall.NT]
DelFiles = IconCache.Del, FontCache.Del
[DestinationDirs]
W98Cache.Del = 10
IconCache.Del = 10
FontCache.Del = 11
[W98Cache.Del]
ttfcache,,,32
shelli~1,,,32
[IconCache.Del]
ShellIconCache,,,32
[FontCache.Del]
FNTCACHE.DAT,,,32
------------------------------
- - - うだうだ - - -
「別に。」という言葉を残し、禁止薬物所持容疑で
逮捕され芸能界から消えていったあの方じゃあるまいし、
別に、そんなにFont&Iconキャッシュの削除に拘ら
なくてもいいじゃん。とツッコミきそうですね。
確かにそうなんです。たかだか3つほどのキャッシュ
ファイルの作成日時が古いままだとしても、大勢に
影響はない。
でも、一旦きれいに削除したいんだもん。
ゾンビ現象で生き返ったファイルってきしょいでしょ。
拘り(こだわり)とか言わずに、探求心からと言い
直してね。
昔は、FontキャッシュファイルもIconキャッシュ
ファイルも一つずつだけで単純、平和な時代でした。
今は、Fontキャッシュファイルは一つながら、
Iconキャッシュファイルは、2ヶ所で複数在る。
「%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Explorer」
フォルダを覗くと恐ろしくなる。「thumbcache」
の付く名前のファイルも多数在る。
サムネイルキャッシュなのですが、XP時代の
ように縮小表示しているフォルダごとに
在る方があっさりしているのに…。
マシンパワーを要求する、OSやアプリケーション
なんて何なんでしょうか。省エネですか?
単純、簡潔で見やすく、操作しやすいのが
欲しいんです。
この間、Windows 2000 Professional の入った
古いマシンを久々に引っ張り出し、動かし、触り
ましたが、楽しかったです。
あのあたりのマシンで、mimiDVに保存したムービー
カメラ撮り動画を、昔はノンリニア編集していた
んですね。
スマホ弄り(いじり)が主流な今、PCの向かう方向は
変な役立たずの見栄えや機能じゃないのにな。
うだうだ話し、懐古話しはこの辺で。
- - - 更新履歴 - - -
なし