本州四国連絡橋がらみの想い出
2013年06月25日
知らなかったとはいえ、本州四国連絡橋の3つのルートのうち、児島坂出ルートの
瀬戸大橋が今年で25年になることを、鳴門海峡の送電線について調べていて知った。
また、明石、岩谷間のフェリー、たこフェリーが廃業していることも…。
2013年6月8日(土)の記事「さくらモーテル 奥琵琶湖ドライブイン」で、道筋が
変ると、それまで賑やかで流行っていた施設が廃れて消えてゆくことを書きました。
同じように、本州四国連絡橋関連にも、栄枯盛衰の物語があります。
昔よく西の方へ向かって、なんとなくクルマを転がしドライブするのが好きでした。
国道2号線の若宮あたりから、須磨浦公園前を通り、明石海峡大橋の下をくぐり、
大蔵海岸の国道28号線に入るあたりまでは、特に海側の景色がいい。
まぁ、土日のマリンピア神戸利用者が原因の国道2号線の渋滞は、うんざりなの
ですが。
そうそう、大蔵海岸の東端からの明石海峡大橋はとても美しいです。おすすめの
撮影スポットです。マクドナルド大蔵海岸店でクルマを停め、マックシェイクと
ハンバーガー等々を買い、大蔵海岸をぶらぶら散歩。毎時0分からのレインボー
カラーのイルミネーションを待ちながら、風景を見ながら食べる。なかなかいけます。
国道28号線を西に走り、明石市役所をこえたところに、たこフェリーの乗り場が
あり、ここで右折し、一つ目の信号を左折してまた西へ(県道718)。
そして、青龍神社前で右折、少し北進すると国道250号線西行きへ入る側道へ。
国道250号線を西へ走ると、そのうち姫路に入ります。
あっ、ヤバヤバ、話しが脱線してしまいました。
たこフェリーは、明石海峡大橋が原付や徒歩で渡れないため、結構重宝されて
いたのですが、2010年11月15日(月)の運航をもって休止、廃止されていたとは、
寂しいかぎりです。
橋がないころ、淡路島へ釣りに行き、帰りのフェーリー待ちで2、3時間待って
やっと帰れた想い出があります。夏休みも終盤で、フェリーから海面を見ると、
クラゲだらけだったのも憶えています。
昔は、淡路島阪神地域間には複数の航路があり、確か、武庫川の河口近くにも
フェリー乗り場があって、そこそこ大きな船が使われていた記憶がうっすら
あります。
現在の鹿児島の桜島フェリーの元気さ(新造船も結構ある)と、昔の淡路島行きの
フェリーの繁盛している姿ががだぶり、余計うるうるきました。
瀬戸大橋が出来た年か、次の年あたりに、一泊二日のバスツアーで四国を訪れ
ました。往きの途中に与島の京阪フィッシャーマンズワーフで昼食となりました。
車やバスがいっぱい駐車し、人だらけでした。観光船はもちろんのこと、遊覧
ヘリもひっきりなしに発着、運航していました。景色もよかったです。
ここをロケ地にした、ダンプ松本がガードウーマン(警備員)役で出ていたドラマも
見た記憶がありますが、内容は憶えていません。
あの賑やかさは続かなかったようで、京阪が手を引き、後を継いだ会社も営業を
やめ、今は建物も解体されたらしいです。
賑やかな頃を、姿を知っているだけに余計に懐かしさが増します。
しかし、本州と四国を繋げるプロジェクトで3つものルートがはたして必要
だったのだろうか?
ままかりの酢漬けが食べたくなりました。色気より、ノスタルジーより食い気。自爆
瀬戸大橋が今年で25年になることを、鳴門海峡の送電線について調べていて知った。
また、明石、岩谷間のフェリー、たこフェリーが廃業していることも…。
2013年6月8日(土)の記事「さくらモーテル 奥琵琶湖ドライブイン」で、道筋が
変ると、それまで賑やかで流行っていた施設が廃れて消えてゆくことを書きました。
同じように、本州四国連絡橋関連にも、栄枯盛衰の物語があります。
昔よく西の方へ向かって、なんとなくクルマを転がしドライブするのが好きでした。
国道2号線の若宮あたりから、須磨浦公園前を通り、明石海峡大橋の下をくぐり、
大蔵海岸の国道28号線に入るあたりまでは、特に海側の景色がいい。
まぁ、土日のマリンピア神戸利用者が原因の国道2号線の渋滞は、うんざりなの
ですが。
そうそう、大蔵海岸の東端からの明石海峡大橋はとても美しいです。おすすめの
撮影スポットです。マクドナルド大蔵海岸店でクルマを停め、マックシェイクと
ハンバーガー等々を買い、大蔵海岸をぶらぶら散歩。毎時0分からのレインボー
カラーのイルミネーションを待ちながら、風景を見ながら食べる。なかなかいけます。
国道28号線を西に走り、明石市役所をこえたところに、たこフェリーの乗り場が
あり、ここで右折し、一つ目の信号を左折してまた西へ(県道718)。
そして、青龍神社前で右折、少し北進すると国道250号線西行きへ入る側道へ。
国道250号線を西へ走ると、そのうち姫路に入ります。
あっ、ヤバヤバ、話しが脱線してしまいました。
たこフェリーは、明石海峡大橋が原付や徒歩で渡れないため、結構重宝されて
いたのですが、2010年11月15日(月)の運航をもって休止、廃止されていたとは、
寂しいかぎりです。
橋がないころ、淡路島へ釣りに行き、帰りのフェーリー待ちで2、3時間待って
やっと帰れた想い出があります。夏休みも終盤で、フェリーから海面を見ると、
クラゲだらけだったのも憶えています。
昔は、淡路島阪神地域間には複数の航路があり、確か、武庫川の河口近くにも
フェリー乗り場があって、そこそこ大きな船が使われていた記憶がうっすら
あります。
現在の鹿児島の桜島フェリーの元気さ(新造船も結構ある)と、昔の淡路島行きの
フェリーの繁盛している姿ががだぶり、余計うるうるきました。
瀬戸大橋が出来た年か、次の年あたりに、一泊二日のバスツアーで四国を訪れ
ました。往きの途中に与島の京阪フィッシャーマンズワーフで昼食となりました。
車やバスがいっぱい駐車し、人だらけでした。観光船はもちろんのこと、遊覧
ヘリもひっきりなしに発着、運航していました。景色もよかったです。
ここをロケ地にした、ダンプ松本がガードウーマン(警備員)役で出ていたドラマも
見た記憶がありますが、内容は憶えていません。
あの賑やかさは続かなかったようで、京阪が手を引き、後を継いだ会社も営業を
やめ、今は建物も解体されたらしいです。
賑やかな頃を、姿を知っているだけに余計に懐かしさが増します。
しかし、本州と四国を繋げるプロジェクトで3つものルートがはたして必要
だったのだろうか?
ままかりの酢漬けが食べたくなりました。色気より、ノスタルジーより食い気。自爆
スポンサーサイト
| HOME |