かんぴょう巻
2014年02月15日
大阪および大阪周辺で常識なことが、全国レベルではあてはまらない
ことが多い。
他地域である程度の期間住んでみないと見えてこないこともある。
鹿児島の寿司屋(回転寿司)は、ネタが新鮮で鹿児島近県産も含め
これが回転寿司というほどの高いレベルを持っています。
一番驚いたのは、大阪&大阪周辺にはまったくないと言っていい
「かんぴょう巻」が、普通にあることでした。あとから、全国的に
「かんぴょう巻」は普通であって、大阪&大阪周辺だけにないのが
おかしい状況というのが理解出来ました。
大阪の巻き寿司(太巻き)にもかんぴょうが入っているので、
「かんぴょう巻」が作れないはずはないのです。しかし、なぜか
「かんぴょう巻」がないのです。
まぁ、理由はまた暇なときに調べるとして、鹿児島で食べた初体験の
「かんぴょう巻」は、おいしかったです。また食べたいのですが、
こっち(大阪周辺)にはないので、辛坊です。あは
変な比較や特徴とか:
大阪&大阪周辺の「アホ」は、全国的には「バカ」。
大阪&大阪周辺でエスカレーターに乗るとき、追い越す人のために
空けるのは左側、全国的には右を空ける。(京都は観光客が多いため
現在混沌としている。)
大阪&大阪周辺には「紅しょうがの天ぷら」があるが、全国的に
普通の「かんぴょう巻」がない。
大阪&大阪周辺では、美形よりお笑い上手なほうがモテることが多い。
大阪&大阪周辺では、日常の会話が漫才っぽく、知らない間にボケと
ツッコミを期待というか強要してしまう。こんなとき、困った時には
「なんでやねん」と言ってごまかす。
大阪弁はガラが悪いと言われるが、ヤクザ映画の泉州弁(せんしゅうべん)
や河内弁(かわちべん)を大阪弁と勘違いされているからかも。。。
大阪府箕面市(みのおし)の箕面の滝周辺には「もみじの天ぷら」が売って
いて、こちらの人々は大概食べたことがある。(香ばしくてほんのり
甘い素朴な味のお菓子)
大阪弁の口説き文句は「○○ちゃん、めっちゃ好きやねん。チュウして
ええ?」といった具合で、ほぼワンパターンかも。自爆
*2014年2月16日(日) 以下追記
鹿児島にいるとき、国道226号線沿いの水車がシンボルの蕎麦屋で
天ぷらの盛り合わせに紅しょうがの天ぷらがありました。また、
ダイエー鹿児島店の惣菜売り場の天ぷらセットに入っていました。
どちらも一時的だったようで、再び出会えることはありませんでした。
エスカレーターのどちらを追越しのために空けるかについては、
阪急電車の大阪万博開催中だけ延伸、設置された駅が発祥のようです。
参考ページ:旅と鉄の盲腸
駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > まとめ編その1.発祥と現状
たまに訪れる京都では、どちらもつかずで混沌としています。
そのうち、全国共通の右を空けるになってしまうかもしれません。
大坂(昔の大阪)は、武士の闊歩が極端に少なかったから刀が当たる
とか気にしなくていい。とか勝手に思っていましたが、違うみたいです。
ことが多い。
他地域である程度の期間住んでみないと見えてこないこともある。
鹿児島の寿司屋(回転寿司)は、ネタが新鮮で鹿児島近県産も含め
これが回転寿司というほどの高いレベルを持っています。
一番驚いたのは、大阪&大阪周辺にはまったくないと言っていい
「かんぴょう巻」が、普通にあることでした。あとから、全国的に
「かんぴょう巻」は普通であって、大阪&大阪周辺だけにないのが
おかしい状況というのが理解出来ました。
大阪の巻き寿司(太巻き)にもかんぴょうが入っているので、
「かんぴょう巻」が作れないはずはないのです。しかし、なぜか
「かんぴょう巻」がないのです。
まぁ、理由はまた暇なときに調べるとして、鹿児島で食べた初体験の
「かんぴょう巻」は、おいしかったです。また食べたいのですが、
こっち(大阪周辺)にはないので、辛坊です。あは
変な比較や特徴とか:
大阪&大阪周辺の「アホ」は、全国的には「バカ」。
大阪&大阪周辺でエスカレーターに乗るとき、追い越す人のために
空けるのは左側、全国的には右を空ける。(京都は観光客が多いため
現在混沌としている。)
大阪&大阪周辺には「紅しょうがの天ぷら」があるが、全国的に
普通の「かんぴょう巻」がない。
大阪&大阪周辺では、美形よりお笑い上手なほうがモテることが多い。
大阪&大阪周辺では、日常の会話が漫才っぽく、知らない間にボケと
ツッコミを期待というか強要してしまう。こんなとき、困った時には
「なんでやねん」と言ってごまかす。
大阪弁はガラが悪いと言われるが、ヤクザ映画の泉州弁(せんしゅうべん)
や河内弁(かわちべん)を大阪弁と勘違いされているからかも。。。
大阪府箕面市(みのおし)の箕面の滝周辺には「もみじの天ぷら」が売って
いて、こちらの人々は大概食べたことがある。(香ばしくてほんのり
甘い素朴な味のお菓子)
大阪弁の口説き文句は「○○ちゃん、めっちゃ好きやねん。チュウして
ええ?」といった具合で、ほぼワンパターンかも。自爆
*2014年2月16日(日) 以下追記
鹿児島にいるとき、国道226号線沿いの水車がシンボルの蕎麦屋で
天ぷらの盛り合わせに紅しょうがの天ぷらがありました。また、
ダイエー鹿児島店の惣菜売り場の天ぷらセットに入っていました。
どちらも一時的だったようで、再び出会えることはありませんでした。
エスカレーターのどちらを追越しのために空けるかについては、
阪急電車の大阪万博開催中だけ延伸、設置された駅が発祥のようです。
参考ページ:旅と鉄の盲腸
駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > まとめ編その1.発祥と現状
たまに訪れる京都では、どちらもつかずで混沌としています。
そのうち、全国共通の右を空けるになってしまうかもしれません。
大坂(昔の大阪)は、武士の闊歩が極端に少なかったから刀が当たる
とか気にしなくていい。とか勝手に思っていましたが、違うみたいです。
スポンサーサイト
MOに保存した音楽ファイルの音がいい
2014年02月03日
インターネット上の情報で、音楽CDからリッピングした音楽ファイル(WAVE(.WAV))を
MO(光磁気ディスク)に保存し、再生すると音がとてもいいとありました。
父がまだ存命していたとき、父が所属していた戦友会の小冊子作りを手伝っていました。
当時ある程度の容量があり、信頼性のあるものといえば、MOくらいしかなく、奮発して
MOドライブを買いました。このころ保存したデータを確認するため、MOやMOドライブを
引っ張り出しました。Windows 98 あたりのフォントと、XP のフォントは微妙に
文字の幅、サイズが違っているのかレイアウトが崩れていたりはありましたが、データは
問題ありませんでした。
なんかまえがきが長くなってしまいました。ついでといってはなんですが、オイゲン・
キケロ・トリオの3枚組輸入盤CDから、ショパン・ジャズ相当部分から CD Manipulator
を使いリッピングし、MOにファイルを保存し、再生してみました。
なかなかいけます。音が活き活きとし、スィングしてます。
プレーヤーソフトも含め、もう少し考慮した環境で聴くともっといい音になりそうな予感が
します。
当たり前のことですが、つくずく思います「試してみないとわからない」と。。。
*2014年2月4日(火) 以下追記
少しハマリそうです。とにかく音がいいです。今使っているMOドライブは、購入2台目の
ロジテック LMO-FA2360FU2 という USB2.0 と IEEE1394a の DuoPort のものです。
USB2.0 でつないでいますが、IEEE1394a もそのうち試したいです。
購入1台目のSCSI接続のも壊れてはいないので、引っ張り出してきて試したいです。
なんか、放送局(ラジオ)あたりでは現在、送出しに MO を使うこともあるらしいです。
MO(光磁気ディスク)が、ひょんなことからオーディオ用途で復活するかもしれません。
MO(光磁気ディスク)に保存し、再生すると音がとてもいいとありました。
父がまだ存命していたとき、父が所属していた戦友会の小冊子作りを手伝っていました。
当時ある程度の容量があり、信頼性のあるものといえば、MOくらいしかなく、奮発して
MOドライブを買いました。このころ保存したデータを確認するため、MOやMOドライブを
引っ張り出しました。Windows 98 あたりのフォントと、XP のフォントは微妙に
文字の幅、サイズが違っているのかレイアウトが崩れていたりはありましたが、データは
問題ありませんでした。
なんかまえがきが長くなってしまいました。ついでといってはなんですが、オイゲン・
キケロ・トリオの3枚組輸入盤CDから、ショパン・ジャズ相当部分から CD Manipulator
を使いリッピングし、MOにファイルを保存し、再生してみました。
なかなかいけます。音が活き活きとし、スィングしてます。
プレーヤーソフトも含め、もう少し考慮した環境で聴くともっといい音になりそうな予感が
します。
当たり前のことですが、つくずく思います「試してみないとわからない」と。。。
*2014年2月4日(火) 以下追記
少しハマリそうです。とにかく音がいいです。今使っているMOドライブは、購入2台目の
ロジテック LMO-FA2360FU2 という USB2.0 と IEEE1394a の DuoPort のものです。
USB2.0 でつないでいますが、IEEE1394a もそのうち試したいです。
購入1台目のSCSI接続のも壊れてはいないので、引っ張り出してきて試したいです。
なんか、放送局(ラジオ)あたりでは現在、送出しに MO を使うこともあるらしいです。
MO(光磁気ディスク)が、ひょんなことからオーディオ用途で復活するかもしれません。
| HOME |