fc2ブログ
10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

一発大波(いっぱつおおなみ)

2015年11月15日
いつごろだっただろう。

バスによる一泊旅行、パックツアーによく行っていた。
値段もお手頃、食事もそこそこのレベル、そして観光スポットも
あらかじめ組み込まれていて、個人で旅行代理店でオーダー
するより簡単なので2ケ月に1回、多いときで1ケ月に1回程行って
いた。まあ、決まったコースなので、個人で行く旅の醍醐味の
不思議な発見や、わくわくどきどき感は少ないが。

四国、高知県の桂浜が組み込まれたパックツアーに参加した。
数日前に台風が接近、通過したので少しだけ波があった。
打ち上げられているゴミが、海岸の上のほうにあったので、
本来注意しなければいけない。波打ち際は、立ち位置よりかなり
離れていた。油断していた。いきなり大きい波が打ち寄せてきた。
さっと陸(おか)側へ、走って逃げた。靴が少し濡れただけで済んだ。
逃げ遅れていたら、波に飲み込まれていただろう。
一発大波(いっぱつおおなみ)の怖さを、生まれて初めて知った。
ガクガク、ブルブル。

スポンサーサイト



うだうだ | コメント(0) | トラックバック(0)

生焼け

2015年11月15日
「生焼け(なまやけ)」と言っても、肉やホットケーキ(パンケーキ)の
焼きが足らない生焼けのことではない。
ブート可能なディスクのISOイメージファイルから、ライティングソフトを
使い、CD-RやDVD-Rをライティング、ディスクを作成しても、
読出ししか出来ないDVD-ROMドライブやCD-ROMドライブから
うまくブートすることが出来ないディスクになってしまうことがある。
こういったとき「生焼け」という。しかし、ライティング出来るドライブ
からは、このディスクからブート出来たりする。
ライティング出来るドライブしか搭載されていないPCの場合、
生焼けか、正常かはわからない。
(プロテクトの掛かったディスクを、プロテクトをはずした状態にし、
コピーを作る際、うまくいかないディスクが出来たときも、
「生焼け」という。)

DVDスーパーマルチドライブが登場する前、自作(実質自組)PCには、
読出ししか出来ないDVD-ROMドライブとライティングも出来るCD-R
(CD-RW)ドライブの2基構成にしたりした。
もちろん、DVDスーパーマルチドライブが出てからでも、ライティングした
ディスクの状態チェックもしたい場合は、DVD-ROMドライブとの2基
構成とした。

ときは過ぎ、ライティング出来るドライブ1基しかないマシンを使い、
Windows 2000 Pro のビッグドライブ対応の SETUPREG.HIV 改造の
インストールディスクを作る際、ISOイメージ作成に UltraISO を、
ライティングソフトに ImgBurn を使った。この作成したディスクを使い、
かなり昔の光学ディスクドライブは、CD-ROMドライブしかないマシンで
Windows 2000 Pro をインストールしようとしたら、ブート出来なく
失敗した。ながらく忘れていた「生焼け」という言葉を思い出した。
外付け USB ポータブルDVDスーパーマルチドライブに添付されていた、
懐かしいライティングソフト B's Recorder GOLD 9 BASIC をインストールし、
ISOファイルを読み込ませライティングしたら、うまくいった。

こういうこともあった。映画の片面二層のDVD-Videoをごにょごにょし、
プロテクトをはずし、ISOイメージを作り、ImgBurn でDVD-R DLに
ライティングしたがうまくいかない。いろいろ試行錯誤し、何枚もの
DVD-R DLを無駄にし、やっとこさのこともあった。
あとで調べると、ImgBurn は、DVD-R DLのライティングでコケルことが、
多いらしい。無駄な抵抗はせず、ほかのライティングソフトを使って
おけばよかった。

MISC | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |