fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

レンタル地蔵(貸し出し地蔵)

2017年06月18日
今朝、ラジオを聴いていると、おもしろいネタをしていた。

京都というところは伝統というか、行事を大切にする。
新たにそこそこの規模のマンションが建ったら、お地蔵さんは
もちろん祀られているわけではなく、かといって地蔵盆は
必要で、する訳で、お地蔵さんは必須となる。
こういうときには、過去新撰組屯所にもなっていた壬生寺が、
お地蔵さんの貸し出しをするそうな。3千円で。

40分ほどで京都に行ける距離に居ながら、このネタは
知らなかった。同時に驚いた。

恐るべし京都

スポンサーサイト



地域ネタ | コメント(0) | トラックバック(0)

大阪茶屋町の石畳

2017年06月18日
大阪市内で梅田に近いところに茶屋町という地名の
場所がある。
再開発で昔の古い木造家屋の街並みや、石畳の道は
近年完全に消え去ってしまった。(*)

まだ、MBS毎日放送の社屋と、梅田ロフトくらいしかない
ときは、石畳のある街並みは少し残っていた。
どこかで見たような石畳の道。
昔のサントリーのTVCMで子犬が出てくるシーンがある。
石畳の道を歩くシーン。あの部分だけは、京都ではなく、
ここ茶屋町の石畳が使われた。
こういったエピソードは、TV好きな方だとたいてい知って
いた。
しかし、今ネット検索してもなかなかヒットしない。
仕方がないので、おせっかいながら記事にしてみた。

そういや、おわら風の盆で有名な富山八尾(とやまやつお)
へ6年前に鹿児島からクルマで墓参りに行ったとき、八尾の
石畳の道を走ったっけ。おわら風の盆の時以外の平常は、
八尾の街は時がゆっくりと流れている。
本当はご先祖様の墓参りに時々は行かなくてはならない
のだが、現状が、生活が苦しくて行けない。
なさけない自分がいる。


*再開発済みの箇所に、昔の石畳に使われていた石を
少量使った石畳の道がありますが、昔の状態のまま
残されているものはありません。

*2017年6月19日(月)
注(*)部分を追記しました。

地域ネタ | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |