fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

気をつけようネット検索

2017年12月20日
今年の夏くらいだったかな、親戚の排水、下水道がおかしくなった。
すぐに相談してくれればいいのに、インターネット検索で上位に表示
されている業者に連絡したそうな。そうしたら、見積もり賃を8000円ほど
取られた上、なーんと修理見積もり金額が60万円と告げられ、修理を
せかされたらしい。
それからのち、親戚の家の前を通ったときに、庭先で何かしているので、
聞いたら、先ほどのことを聞いた。
すぐに、尼崎水道局に連絡をし、業者の紹介をしてもらうように言った。
そうしたら、市水道局に登録されている業者のひとつが着、壊れている
箇所が多かったが、4万5千円で修理出来たそうだ。
屋内電気配線関連だと、電力会社、ここでは関西電力、水道、水まわりだと、
地元水道局へ連絡し、業者を紹介してもらうのがよい。
ボッタクリや変な工事、作業をすると、指定、認定業者をはずされるから、
このように紹介してもらうのがよい。

ネット検索の場合、業者がお金さえ出せば、上、数行に掲載されるので、
これらの業者が良心的とは限らない。また、広告とかスポンサーとかの
表示はあるが、早く直して欲しくて検索している者にとっては、そこまで
見ていない。

スポンサーサイト



うだうだ | コメント(0) | トラックバック(0)

知らぬ間になくなっていたもの

2017年12月20日
世の中「需要と供給」とはいえ、知らぬ間になくなっていたものに
対して、いろいろな想いを持つのは、甘ちゃんだからかなぁ。

--- 大阪(伊丹)空港とJR尼崎駅、阪神尼崎駅間のバス ---
2008年から2012年あたりにかけて、航空便を100回以上搭乗
したかもしれない。大阪(伊丹)空港から尼崎方面に行くには、
モノレールから、私鉄、JRへと乗り換えてのときもあれば、
空港リムジンバスを使うこともあった。しかし、知らぬ間に
尼崎方面へのバスはなくなっていた。結構空き席があったように
思う。仕方ないかな。

--- 鹿児島大阪間の高速バス ---
遠距離で乗りごたえのあった鹿児島大阪間の高速バスだが、
これまた知らぬ間になくなっていた。3度ほど乗ったかな。
新幹線で鹿児島中央駅から新大阪駅まで行くことが出来るが、
運賃の値付けがちょっと高すぎちゃいますかと、言いたくなる。
廉価な移動手段である高速バスがなくなると、ちょっと寂しい。

--- 旭屋書店大阪本店 ---
理工学系の専門書とかも多くあり、結構重宝していた書店の
ひとつ、旭屋書店大阪本店が今はない。
なんか、ビルの持ち主が、建て替えたが、再び旭屋が入居した
かったが家賃が高くて再出店を断念したらしいです。

--- 学年別学習雑誌 ---
今や小学館の「小学一年生」と「小学8年生」くらいに減少、他は
絶滅しまった学年別学習雑誌だが、昔は中学、高校生向けのまで
あった。
まだ個人経営の書店が元気だったころ、近くの本屋で、年間購読
をして、景品の万年筆とかもらったっけ。

--- 個人経営の寿司屋と本屋 ---
急なお客さんの来訪時、寿司の出前をよくとった。回転ずしテェーンが
当地エリアにも進出してきて、個人経営の寿司屋がどんどん廃業し、
今は1軒くらいしか残っていない。残っている店も、江戸前とか能書きを
いうわりに、シャリの握りが弱すぎで、かつ味もイマイチなので、
1回使ったことはあるが、以降使っていない。
町内に2、3軒あった個人経営の本屋も、今は1軒もない。
少し離れた市役所の南にあった春風堂書店では、ケイブンシャの大百科
や、エロ本を買ったっけ。自爆
阪神尼崎駅高架下に尼専デパートというのがあった。倒産し今はアマスタ
アマセンになっている。尼セン時代に駸々堂があったころ、インターネット
マガジンを買い、記事を参考にブロードバンドルーターBEFSR41を買った。
近所の本屋には CQ Ham Radio が売ってなかったので、庄下川の堤防の
道を自転車で走り、駸々堂(しんしんどう)まで行ったっけ。確か百科事典も
ここで父が一揃え購入した。駸々堂は個人経営でないが、番外編という
ことで。

うだうだ | コメント(0) | トラックバック(0)

Windows 10 への無償アップグレードは今年中に

2017年12月17日
*現在2018年1月16日(火)まで延長になってます。*

Windows 7、8、8.1 には「障碍者向け支援技術」が搭載されています。
よって、Windows 10 インストール要件を満たす Windows 7、8、8.1
マシンをお持ちのすべてのユーザーの方は、今年中に堂々と
Windows 10 無償アップグレードをする権利があります。


--- はじめに ---
既に「Windows 10 無償アップグレード」が終了していると、勘違い
されていませんか。
終了は、2017年12月31日(日)です。
インストールメディアを作り使ってのクリーンインストール他、
アップグレードインストールも可能です。
この辺は、ネット検索で方法を調べてください。
<注意:元々 Windows XP が入っていたマシンを Windows 7 に
したものには、Windows 10 がインストール出来ない場合があります。
(Socket 478 の Pentium 4 CPU 搭載マシンなど)>


--- 障碍者でないユーザーがなぜ ---
マイクロソフトのページで「障碍者向け支援技術製品をご利用の
お客様向け Windows 10 アップグレード」という表示は、曖昧と
いえば曖昧ですが、OS としての Windows には過去のバージョン
も含め「障碍者向け支援技術」が搭載されています。
ということは、すべての Windows 7、8、8.1 のユーザーに、Windows
10 への無償アップグレードが2017年12月31日(日)まで可能で
あるとマイクロソフトはアナウンスしている訳で、Windows 10 の
インストールメディアを使ってのクリーンインストールも出来るの
です。
残りわずかですが、今年中に堂々とアップグレードすればいい
わけです。また、こういう趣旨の記事も倫理的にも問題ありません。


--- 参考:Windows 10 更新アシスタント のダウンロード 等 ---
障碍者向け支援技術製品をご利用のお客様向け Windows 10 アップグレード
https://www.microsoft.com/ja-jp/accessibility/windows10upgrade
Windows 10 upgrade for assistive technology users
https://www.microsoft.com/en-us/accessibility/windows10upgrade
Windows10Upgrade24074.exe (Windows 10 更新アシスタント)
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=822783)
https://download.microsoft.com/download/B/8/2/B8246627-1CFB-4F4E-BB77-E67B59EC63FE/Windows10Upgrade24074.exe

--- 参考:終了日に関して ---
障碍者向け支援技術製品をご利用のお客様向け Windows 10 アップ
グレード - マイクロソフト アクセシビリティ
https://www.microsoft.com/ja-jp/enable/windows10upgrade.aspx
Windows 10 upgrade for assistive technology users
https://www.microsoft.com/en-us/accessibility/windows10upgrade

--- うだうだ ---
Windows 7 を使っているが、Windows 10 は今すぐには使いたくない。
しかし、このままでは無償アップデートの恩恵が終わってしまう。

0.前提:インターネットに接続されている Windows 7 マシン。
1.Windows 10 更新アシスタント(Windows10Upgrade24074.exe)を
ダウンロード、起動し、Windows 7 を Windows 10 へアップグレード
インストールする。この際、旧OSに戻せるようにインストール設定
の確認を必ずする。
2.Windows 10 になった状態で、認証されているかを確認する。
3.旧OSに戻す操作を行い、Windows 7 に戻す。
(*戻したあと場合によっては不具合が出ることがあります。この
ときは不具合解消の操作をするか(ネット上に情報あり)、データ
バックアップの上、Windows 7 のリカバリやクリーンインストールを
してください。)
4.Windows 7 のサポートが終了したり、Windows 10 を使い始めたい
ときは、Windows 10 をインストールする。
(クリーンインストールも、アップグレードインストールどちらも可)
5.注意:元々 Windows XP が入っていたマシンを Windows 7 にしたもの
には、Windows 10 がインストール出来ない場合があります。
(Socket 478 の Pentium 4 CPU 搭載マシンなど)


*2017年12月17日(日)
本文に「--- うだうだ ---」の項目を追加しました。
「--- うだうだ ---」の項目3に()つきの注意を追加しました。
「--- うだうだ ---」の文末に、XP から Windows 7 にしたマシンに
ついての注意(項目5)を追加しました。
「--- はじめに ---」の文末にも、<>つきの注意を追加しました。

*2017年12月18日(月)
平文(ひらぶん)のリンクを一般的なリンク表示にしました。
見やすくするため、一部の文字を色付けや太字にしました。
ネット検索をしてみると、当ブログ記事と同じような記事がヒット
しました。まぁ、いいか。
Windows 10 無償アップグレード、支援技術製品は12月31日で終了
- ズバッと解決! Windows 10探偵団 (ASCII.jp)
http://ascii.jp/elem/000/001/592/1592994/

*2017年12月20日(水)
「Windows 10 への無償アップグレードは今年中に」でネット検索
すると、まぁまぁ上位に検索結果が表示されていた当記事ですが、
今はまったくというくらいヒットしなくなりました。
なんらかの意図が働いたのかもしれませんね。
ま、インターネットの世界ってこんなもんです。
あと10日ほどの猶予しかないにも関わらず、大人げなく、狭いこころ
に哀れみを感じてしまいます。
本文、文頭に赤字で当記事の主旨を追加しました。
「--- うだうだ ---」の項目1の「変更」を「確認」に訂正しました。

MS SOFT | コメント(0) | トラックバック(0)

塚口さんさんタウン3番館 - 2017年11月27日(月)

2017年12月15日
2017年11月27日(月)夜に、すでに内部の解体が始まっている
塚口さんさんタウン3番館を1階北出入口外からガラケーの
カメラで撮影してきました。

内装はほぼはがされているようで、コンクリートむき出しの部分が
多いです。空調のダクト、配管はまだ残っているのが確認できます。

1枚目の奥には、作業員らしき人影もあります。

2枚目は、まだ書店の宣文堂書店があったころに中2階へ行く階段です。

3枚目は、昔宣文堂書店があった場所です。


塚口さんさんタウン3番館その1 - クリックで拡大
塚口さんさんタウン3番館その1 (2017.11.27) (画像クリックで拡大)

塚口さんさんタウン3番館その2 - クリックで拡大
塚口さんさんタウン3番館その2 (2017.11.27) (画像クリックで拡大)

塚口さんさんタウン3番館その3 - クリックで拡大
塚口さんさんタウン3番館その3 (2017.11.27) (画像クリックで拡大)


*2017年12月15日(金) 22:00
画像の表示方法をクリックで別窓拡大に変更。
地域ネタ | コメント(0) | トラックバック(0)

マリンコンパニオン尼崎店の閉店

2017年12月13日
昔はセゾングループの一員だった尼崎自動車教習所が
運営していた阪神尼崎駅近く、阪神本線高架下の釣具店の
「マリンコンパニオン尼崎店」が新年早々の2018年1月8日
(月・成人の日)に完全閉店するらしい。

尼崎自動車教習所がセゾングループから、Soft99の
グループ会社のアスモ株式会社に運営が移り、
「尼崎ドライブスクール」と変遷があったように、
「マリンコンパニオン尼崎店」は、今は「上州屋」傘下と
なっている。

阪神尼崎駅近辺や尼崎中央商店街界隈に出掛けた時
に、時々立ち寄ったっけ。尼崎市内においては、老舗店と
言えるくらい昔から営業していたように思う。

いつ頃だったかは忘れたが、「お魚キラー」をここで買って、
庄下川に仕掛けたが、さっぱり穫れなかった記憶がある。

老舗店がなくなるは、少しさみしい。

完全閉店のお知らせ - 尼崎店のショップニュース - つり具の上州屋
http://www.johshuya.co.jp/shop/detail.php?s=224&no=68049


あっ、そうだ、釣具店とは関係ないが、現在尼崎市内には
音楽CDとDVD、ブルーレイを取扱い、販売するお店が、
塚口さんさんタウン3番館内の「ミヤコ」が2016年7月18日
(月・海の日)に閉店して以来、1店舗もない。
いくらネットショッピングが繁栄しているとはいえ、人口
約45万人の市にCD、DVDショップが1店舗もないとは、
日本の近未来を先取りしているのも悲しい。


*2017年12月16日(土)
本文中「お魚ホイホイ」を「お魚キラー」に訂正。
リンク表示を少し変更。

地域ネタ | コメント(0) | トラックバック(0)

地上アナログTV放送時代のエンディング

2017年12月11日
まだ地上アナログTV放送をしていた頃、ローカル局(?(失礼))の
神戸のサンテレビや京都のKBS京都の放送終了時のエンディング
が好きだった。
KBS京都は、夜の京都市内の風景とバックにザンフィルの
パンフルートの演奏が流れしっとりしていてなかなか良かった。
曲がザンフィルのライムライトである表示もあり、アマゾンですぐに
CDアルバムを2枚買ってしまった。
サンテレビは、一時経営が傾いたとき、ダイエー創業者の中内氏が
テコ入れ援助し、阪神タイガースの野球中継を試合終了までしたりと、
息を吹き返した。ナイター中継時には、当時ポートアイランドにあった
安売りスーパーのメガバンドールのCMが盛んに流されていた。
サンテレビのエンディングは、8bitマイコン時代を思い起こさせる
単純なグラフィック画面が特徴で、兵庫県の名所旧跡が表示されて
いた。
どこかに動画がないかなとネット検索したら、すぐにヒットした。
すごく懐かしい。
時代とはいえ、あのギスギスせず、のんびり、ほっこりしたエンディング
に癒され、「夜更かしもこの辺で。さ、寝よか。」となった方も多かった
のではないでしょうか。

KBS京都クロージング(1998頃) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Q8Lt_D-Ivnw

sun-TV ED - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xUmLCFgngKg


*2017年12月16日(土)
動画サイト、YouTube へのリンクを平文(ひらぶん)から
通常のリンク表示に変更。
地域ネタ | コメント(0) | トラックバック(0)

後輩どつきは角界の日常

2017年12月08日
お昼のワイドショー(?)の恰好のネタになっているのが、
例の(元)横綱の日馬富士の暴行事件だが、TV関係者は
飽きないねぇと感心する。

表題の通り、後輩に対するどつきなんて相撲取りには
日常茶飯事なことで、国技とか言おうが格闘技、スポーツ
の世界は程度が低いというか、未熟な社会規範意識しか
持てない人たちの集まりである。
なんでも程度もので、行き過ぎると犯罪行為となる。
相撲協会が隠そうとしたのは明白であって、どついて
ケガをさせた者が一番悪いが、協会の態度も悪い。
国から国技として金が出ているのだから、理事の1/3は
元力士や相撲界関係者からではなく、外部から選出
すべきだ。
でないと腐った部位は、ますます症状を悪化させる。
あの協会には顧問弁護士っていないのかな。いても、
発言力、指導力がないのかも。
うだうだ | コメント(0) | トラックバック(0)

日本毛織株式会社(ニッケ) 加古川工場・印南工場

2017年12月07日
日本(にほん)という国は、スクラップアンドビルドが顕著で、
近代化遺産といえども余程のことがない限り取り壊されて
しまう。

JR山陽本線で西へ向かうと、姫路の手前、加古川の鉄橋を
渡る前後に、赤煉瓦の工場建物、のこぎり屋根の工場建屋を
見ることが出来た。しかし、今は手前、加古川工場は無くなり
ニッケパークタウンというショッピングセンターや病院に変貌
している。
川向こうの印南工場は現役で稼働しているが、円筒形の
給水塔が歴史を感じさせる以外、加古川工場のような雰囲気は
あまりない。

まあ、ニッケパークタウン内にカラオケレンガ館が残されている
のが、せめてもの救いかもしれない。

山陽本線を利用し、西へ行くたびに、段々建物が取り壊され
減っていく様を見てきて、哀愁を感じるのは、甘ちゃんなのか
なぁ。
地域ネタ | コメント(0) | トラックバック(0)

はんなり(天王寺)

2017年12月06日
どこそこの、あれがうまくなかったとか文句ばかり
言ってるけど、値ごろ感があり、おいしいおすすめの
ものはないのかとツッコミがきそうやなと薄々とは
感じてはいます。

最近知ったランチタイムのみのメニューがおいしい
お店を紹介します。
場所は天王寺、JR天王寺駅北口を北、四天王寺方面へ、
赤木種苗近くに「はんなり」というお店があります。
夜間は居酒屋の営業になりますが、ランチタイムには
ランチメニューのみの食事処になります。
日替わり膳と、天ぷら膳、お造り膳などがあります。
少しデラックスなもの以外は、税込1000円となっており、
ご飯のおかわりは自由となっています。
(食後のコーヒー(ホットorアイス)つきです)
数種の豆小鉢ありで、こじゃれています。夜間の居酒屋
モード時に訪れたことはないですが、このランチメニューは
おすすめです。

あまり教えたくないんだけどな。爆
地域ネタ | コメント(0) | トラックバック(0)

通天閣は低かった

2017年12月06日
嫌な事件に遭遇し、塞ぎがちな気分を軽くするため、
ここ3日日曜と4日月曜に今まで一度もいったことのない
観光スポットに行ってきた。

海遊館
(大阪市港区海岸通1丁目1番10号)
TVやいろんな映像でジンベイザメのいる大水槽を見て、
かなり大きいかなと思っていたが、意外とこじんまりと
していた。マンネリ化しないように随所に工夫は見られたが
なにせ建物自体それほど大きなものでないので、今後も
人気スポットであり続けるのには努力が要るだろう。
特に印象に残ったのは、サカサクラゲとフサギンポかな。
阪神間だと神戸市立須磨海浜水族園の方が見ごたえが
あるかも。

「天保山マーケットプレース」内の「なにわ食いしんぼ横丁」の
「オムライス 北極星」で「大正オムライス(?)」なるものを食べたが
まずかったし、値ごろ感なしのひどいものだった。
おまけに、変などぎつい化粧のオバハンがしきりにチーズ入りを
勧めてくる。わからずに「うん」と言ってしまったが、勘定で150円
アップになっているではないか。ここはボッタクリバーかいなと
ツッコミを入れたくなる。
「オムライス 北極星」にはここの店舗も含め、二度と行かない
だろう。

天保山大観覧車
何を隠そう、海遊館は今回初体験だが、この観覧車は2回目となる。
親戚の子がまだ小さかったころ一緒に乗った記憶がある。
料金の800円はちょい高いかな、なんせシースルーゴンドラも同じ
なんて。シースルーゴンドラを1000円とし、シースルー以外を
500円、ワンコインにして欲しい。
明石大橋は、今回も見えた。これだけでも見る値打ちはある。

ハルカス300(あべのハルカスの展望台)
(大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1番43号)
特別に500円を追加で支払うとヘリポートにまで行けるらしいが、
通常は60階での展望となる。
300mのビルながら60階は285mくらいになるのでは。
ま、大阪でも飛びぬけて高いビルなので、よく見える。4日月曜日の
天候が曇りのち雨の予報なので、明石大橋は見えなかった。
大きく見えたのは、長居競技場、長居植物園のエリアだった。
天王寺公園、茶臼山、四天王寺はすぐにわかったが、通天閣は
どこだろうと探した。あー、やっとありました。すごい眼下に。
あべのハルカスの展望台からは、通天閣は低すぎてわかりにくかった。
空気が澄んでいて、晴天だったら目視範囲はかなりのものだろう。
最新のビルだからこそなのか、足から変な微振動や床の揺れとかは
感じられなかった。
これほどの規模のビルに電気、ガス、水道、下水道のインフラを
どう接続し、供給、排水しているのかなと、興味がわいた。
地域ネタ | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME |