雑誌の思い出(2)
2018年09月16日
「雑誌の思い出」の2話目です。
学研の「学習」と「科学」
昔は親の稼ぎがそこそこよくても、子どもに贅沢さ
せず、節約、始末を教えた。
「学習」はどんな内容の学習雑誌だったか、記憶が
薄い。反面、「科学」には実験セットなどの付録が
付いていて、「学習」しか買ってもらえない身に
とって、憧れの雑誌だった。両方買ってもらってる
同級生はいたが…。
「子供の科学」くらいしかない今の子どもたちは、
ある意味かわいそうに思う。
月刊の付録つき少年漫画雑誌
1月号に「ゼロ戦レッドすごろく」が付いていて、
内容もおもしろく、紙の折り目が破れてセロ
テープで補修してもなお楽しく遊んでいた記憶が
ある。あらかじめ抜き部分をプレスした紙を抜き、
組み立てる紙製模型もよく付録についた。
ガメラをはじめ、大魔人もあった。ただ紙製の
宿命で、すぐに壊れた。
ソノシート(簡易なアナログレコード)の付録も、
あったっけ。夏休み頃の号に、妖怪や幽霊と、
なぜか怪獣がコラボしたような話しが吹き込まれ
ていた。(録音されていた)
しょっちゅうは買ってもらえなかったが、夏休み
に泊まりで親戚の家に行くときなどは、簡単に
買ってもらえた。
ケイブンシャの大百科シリーズ
見ているだけでも楽しい子ども向け大百科。
街のこぢんまりした本屋に、たいがい専用の什器
(じゅうき)に何種類ものケイブンシャの大百科が、
当たり前のように並んでいた。多分今家にある
のは、少林寺拳法のが1冊きりかな。
本屋、取次のメンテナンスも良かったようで、
売れてもすぐ補充されてた。
保育社の「カラーブックス」も含め、こういった
本がなくなるのは、とてもおしい。
※2018年9月17日(月)
保育社のカラーブックスは、現在も出版されて
います。すみませんでした。ペコリ
つづく
学研の「学習」と「科学」
昔は親の稼ぎがそこそこよくても、子どもに贅沢さ
せず、節約、始末を教えた。
「学習」はどんな内容の学習雑誌だったか、記憶が
薄い。反面、「科学」には実験セットなどの付録が
付いていて、「学習」しか買ってもらえない身に
とって、憧れの雑誌だった。両方買ってもらってる
同級生はいたが…。
「子供の科学」くらいしかない今の子どもたちは、
ある意味かわいそうに思う。
月刊の付録つき少年漫画雑誌
1月号に「ゼロ戦レッドすごろく」が付いていて、
内容もおもしろく、紙の折り目が破れてセロ
テープで補修してもなお楽しく遊んでいた記憶が
ある。あらかじめ抜き部分をプレスした紙を抜き、
組み立てる紙製模型もよく付録についた。
ガメラをはじめ、大魔人もあった。ただ紙製の
宿命で、すぐに壊れた。
ソノシート(簡易なアナログレコード)の付録も、
あったっけ。夏休み頃の号に、妖怪や幽霊と、
なぜか怪獣がコラボしたような話しが吹き込まれ
ていた。(録音されていた)
しょっちゅうは買ってもらえなかったが、夏休み
に泊まりで親戚の家に行くときなどは、簡単に
買ってもらえた。
ケイブンシャの大百科シリーズ
見ているだけでも楽しい子ども向け大百科。
街のこぢんまりした本屋に、たいがい専用の什器
(じゅうき)に何種類ものケイブンシャの大百科が、
当たり前のように並んでいた。多分今家にある
のは、少林寺拳法のが1冊きりかな。
本屋、取次のメンテナンスも良かったようで、
売れてもすぐ補充されてた。
保育社の「カラーブックス」も含め、こういった
本がなくなるのは、とてもおしい。
※2018年9月17日(月)
保育社のカラーブックスは、現在も出版されて
います。すみませんでした。ペコリ
つづく
スポンサーサイト
| HOME |