fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

突き刺さる光、LED街灯は嫌い

2021年01月28日
凄く昔、白熱電球の60Wか100Wくらいのを
使った街灯を、うっすらと憶えている。
長らく水銀灯の街灯が使われていた。
2012年か2013年あたりに、水銀灯街灯は
LEDのに取り替えられた。おもしろいことに、
工事業者のミスで、24時間点きっぱなしに
なっていた。街灯番号と連絡先の電話番号が
書かれたシールが貼ってあり、電話した。
2日ほどしたら、工事業者が着、正しい
配線にし、暗い時だけに点くようになった。

照明器具は新しくなって、明るいが、
突き刺さる光で、ここちが悪い。
明るくなるのに時間が掛かり、寒い時はより
長く掛かる水銀灯の光のほうが、まだやさしい。
どぎつい光でないように改良されている街灯も
あるようですが、巷(ちまた)に設置されている
多くの街灯は、突き刺さる光を放っている。

今の街灯、凄く嫌い。

スポンサーサイト



うだうだ | コメント(0) | トラックバック(0)

CMOS RTC コイン型リチウム電池

2021年01月28日
ちょっと前のブログ記事にWindows2000の入った
マシンの話しが、さわりだけ出てきました。
おそらく2000年初めか、1999年秋くらいに
購入したであろう、元々Windows98SEが入った
マシンを、廃棄分を貰ってきたものです。
2012年夏にWindows2000Professionalを
クリーンインストールした。
そりゃ、20年経つとCMOS、RTC用の電池が
切れるでしょって、AC100Vを断にすると、
起動時、日時の再設定を要求してくる。
自組みのマシンだとどこにコイン電池がセット
しているか、すぐに判る。しかし、メーカー製
のは解りずらい。ネットでマニュアルを見ても、
せいぜいリカバリの手順程度までで、
ハードウェア関連の詳しい項目は載ってない。
ケースのカバーを外すのは簡単にいけた。
コイン電池収納場所が見えない。仕方ない
ので、HDD、CD-ROMドライブ、FDDを外したら
やっと見えるまできた。
手持ちにCR2032があったので、さっそく竹箸で
古いのを外し、CMOSクリア位置にジャンパピンを
移動、のち元の位置に戻し、新しいコイン電池を
入れた。外したドライブ類を元の状態に組付けた。
外した時間より、元にする方が少し時間が掛かった。
コイン電池にアクセスしずらいのは、製品寿命というか、
使用寿命が10年を越えないだろうという読み
なのだろう。
ドライバを運よく見つけられたとしても、
Windows XP はサクサク動かないだろうし、
Windows 98 SE か、Windows 2000 Professional を
入れて使うのがよさげです。
それで、2012年夏に Windows 2000 を入れたのかも
知れません。(2012年の事情は失念)

Windows 2000 Professional は、Windows XP よりも
あっさりした見栄えで、返って新鮮に感じる。
MISC | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |