fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

ぼちぼち乗り換えかな(スマホ回線)

2022年01月29日
今、Y!mobileのスマホ回線を使っている。
13ケ月経つと、無料の増量サービス等が
無くなる。
i以前は更新月に他の会社に乗り換え
することが多かった。
UQ mobileにMNPで、乗り換えかな。
以前は、LINEの年齢認証が出来なかったが、
「くりこしプラン +5G」のみ年齢認証が
出来る。13ケ月増量オプションが無料で
つく。

UQ メールアプリが貧弱
Y!mob メールアプリがそこそこいい
UQ 「くりこしプラン +5G」のみ年齢認証可
Y!mob 年齢認証あり
UQ 使い切れないデータは繰り越しがある
Y!mob 繰り越しはない
UQ IPv4のみ
UQ IPv6対応(デフォルトのAPN設定でOK)
Y!mob APN設定を換えるとIPv6も可
(このブログ、検索で「IPv6」で)
UQ Y!mob どちらも料金はおなじ

5Gもいけるスマホを買ったので、
UQに乗り換えかな。
2月に入ったら、手続きやね。


*料金はかかるが、メールを前のキャリアのを使える。
「メール持ち運び」
月額300円

*2022年2月8日(火)
「UQ IPv4のみ」を
「UQ IPv6対応(デフォルトのAPN設定でOK)」
に訂正しました。
2022年2月8日(火)に確認しました。
スポンサーサイト



工作・工夫 | コメント(0) | トラックバック(0)

きたない古い技術、原子力発電

2022年01月28日
関電(関西電力)がしきりに、
「原子力発電はゼロカーボン」と
CMでのたまう。

放射線物質をどんどん生産する、
きたない古い技術は、2011年の
事故で、もうやめになるはずだった。
それが二酸化炭素にかこつけて、
知らない間に復権ですか?
イソコンの存在や、イソコンを
訓練で動かしたこともない、
程度の低い運転員が、被害を
拡大した。
まぁ、電源喪失だから、早晩深刻な
状況になっただろう。
今、建設が途中で休止している
大間はどうなるんだろう。
漁師は原発マネーは既に多くの
金をもらっている。
これで、大間原発が出来れば、
「温排水でたっぷり育った大間の
原発マグロ」ってゆやされる。

何が言いたい=原発は作らない
うだうだ | コメント(0) | トラックバック(0)

災害に備える

2022年01月20日
2018年の大阪の台風や、
地震でインフラが1週間ほど
とまった。

そんなときに備え、セットになった
ものがマキタで売っている。

防災用コンボキット CK1008 - 株式会社マキタ
https://www.makita.co.jp/product/saigai_series/ck1008/ck1008.html

これに追加でバッテリー1個を買った。
普段は、充電式ラジオ MR052 を常用
使用し、計2個になったバッテリーを
交互に使おうと思っている。


買った製品購入先(一例):
マキタ 防災用コンボキット CK1008
- TOOL FOR U楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/tool4u/ck1008/
マキタ BL1040B A-59863 リチウムイオンバッテリ
- Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B017AQY6NS/
21,405+9,332=30,737円(税込)

災害 | コメント(0) | トラックバック(0)

獲り尽くす漁業から育てる漁業へ(書きかけ)

2022年01月20日
昨今、近海の漁業資源がヤバい。

明石沿岸の風物詩だった
いかなごのくぎ煮が高値で、
原料も気軽に買えないくらい
穫れない。
一応春先の漁期があるが、
近年急速に穫れない。

昔、北海道でニシン御殿が建った
ほどニシンが穫れた。しかし、
近年、一瞬漁獲量が大幅に
伸びようとした年があったが、
すぐに漁獲量は低下した。


従来の漁業
穫れれば根こそぎとる。

今後の漁業
資源管理をして、毎年最適な漁を
目指す。


だけで漁師の多くは、昔ながらの
管理が甘いのを目指す。
一部、局地的にしっかり管理する
団体もあるが、まだまだだ。

工作・工夫 | コメント(0) | トラックバック(0)

火山の噴火による衝撃波(空振)

2022年01月18日
新年早々災害の知らせが入った。

トンガで火山噴火で予期せぬ
津波が来た。

ピナツボ火山の時を思い出した。
1991年の噴火の影響で、
1993年産の米が不作(凶作)
になった。
とにかく記憶では、1993年の春、
桜が満開にならずに、途中落花し、
夏はエアコンを運転したのは
ただ1回となり涼しい夏だった。

今後、1年から2年は凶作に
注意だ。


*1990年7月16日(月)
ピナツボ火山噴火
*2022年1月15日(土)
トンガ近海 火山噴火

災害 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |