fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

土地・建物の登記名義人住所変更を自分でする

2018年05月12日
鹿児島に居るとき、土地、建物の登記名義人住所変更の手続き
を司法書士に依頼したら、そこそこの料金が掛かった。
別に所有権移転登記ではあるまいし、住所変更は簡単に出来る
のではないかと、ネットで調べたら複雑な登記内容でなければ
自分でも出来そうなレベルだった。


法務局の申請書様式のページからWordファイルなどの様式と、
記載例をダウンロードして、これに必要な文字データを追記
して作成します。

不動産登記の申請書様式について:法務局
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/minji79.html


作成の仕方は、法務局の記載例と主に次のサイトを参考にします。

住所変更登記を自分で出来ますか?出来ますよーー。
- BECAUSE I'M HAPPY
https://sorahachi8.com/279.html


素人、または慣れない人だと難しい契印の仕方は、次のサイトを
参考にします。ただ、段差が出来ないように下に敷く紙は今回の
場合、1ページ目と2ページ目の綴じ部には2枚か、折り重ねて
2枚分の厚さにしたものを敷きます。
登記申請書が2枚になるときは、2ページ目と3ページ目の綴じ
部にも契印が要ります。このときは、4枚分の厚さのものを敷き
ます。
契印の位置は、左綴じ部の上下中央部あたりにページあたり1ヶ所
です。
申請書と収入印紙貼り付け用の白紙間には契印が必要ですが、
収入印紙貼り付け用の白紙と住民票の写し、または住民票の写しの
コピー間には要りません。
ただし、住民票の写し、または住民票の写しのコピーが複数枚に
なるときは、これらページ間に契印が要ります。

ここがポイント!割印・契印のルールときれいな押し方
- 企業実務オンライン (日本実業出版社)
http://www.kigyoujitsumu.jp/career/worktech/8620/


以下に、一例、真田幸村氏の場合を画像データで解説します。
所有権登記名義人住所変更 解説 - クリックで拡大
所有権登記名義人住所変更 解説 (画像クリックで拡大)


掛かった費用:
住民票の写し ------- 300円
同上のコピー --------- 5円
収入印紙 ---------- 2000円
レターパックプラス --- 510円
合   計        2815円

*パソコンでの印刷費用はのぞく。


*2018年5月13日(日)以下追記
売主、買主ともが直接所轄法務局窓口に出向き、
必要添付書類も用意し、所有権移転登記の申請を
することももちろん可能です。このとき、代理人に
委任するわけでないので、なんら資格はいりません。
司法書士などに委任する取り引きでないと売買契約
しないという場合以外は、売主、買主との直接の
やりとり、申請はありうるわけです。
クルマの購入時や、クルマの廃車の手続き等でも、
個人で手続きできることが多くあるかもしれません。

*2018年5月19日(土)
5月11日(金)に所轄法務局の窓口に申請書を提出し、
16日(水)正午前後に登記完了証と住民票の写し
返還分が郵送、レターパックプラスで着ました。

スポンサーサイト



工作・工夫 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示