fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

庄下川の鯉が増えた訳

2018年09月24日
尼崎市(あまがさきし)に庄下川(しょうげがわ)という
川がある。明治になり、尼崎城(あまがさきじょう)が
取り壊されるまでは、城の堀の一部も担っていた。
それほど川幅もない河川だが、市のほぼ中央を南に
向かって流れ、支流の合流部がY字型なので、地図上
では結構目立つ。
支流合流地点一帯で無花果(いちじく)の栽培が盛んな
時代には、旧市あたりからの無花果狩りの舟も運航
していた。
東海道本線の庄下川橋梁には、三つの時代の構造物を
見ることが出来る。
明治→レンガ積み(堤防橋台の一部)
大正→石積み(橋脚(下り線))
昭和(大正末期?)→コンクリート(橋脚(上り線))

なぜ庄下川の鯉が増えたのか?
1980年代後半に支流合流地点あたりにある廃油処理
の、同和油脂工業に勤務の椎名氏(1994年頃没)が、故郷
から持ち帰った鯉の幼魚を、没年の1994年頃まで
何度も庄下川に放流したことによる。
河川整備で水質が良くなった時期とも重なり、鯉が
爆発的に増えた。
増える以前は、主に支流合流部より上流にわずかに
鮒と鯉がいる程度だった。
鯉は、なんでもかんでも食べ尽くす食性なので、
「庄下川=鯉」という今のありさまになった。


※2018年9月24日(月)追記
水質が良くなったから鯉が増えたとのたまう方が
多くいるが、水質だけで鯉だけが急激に増える
ことはない。
①何年にも渡り、人為的に鯉の幼魚が放流され続け
た。
②河川の整備で水質が良くなってきた。
③パンの耳などの餌やりをするひとが増えた。
④鯉の生息環境、繁殖環境に庄下川が合っていた。

ただ鯉だらけというのも、どうなのかな。

追記2
一時鯉狙いの釣り人がたくさんいたが、
簡単に釣れ、おもしろみがないのか、
近年はたまにしか見かけない。
過去に一瞬少量の紅白の鯉が放流された
ことがあるらしいが、椎名氏が大量に放流
した普通の黒っぽい鯉に淘汰されたのか、
今は殆んど見られない。
いまさら故人の行為(鯉の継続的大量放流)
を責めても仕方ないが、庄下川が鯉だらけ
になったのは事実であり、草葉の陰から
どう思っているのだろう。

追記3
2005年頃から冬場に、Y字型合流点にまで、
カモメ、たぶんユリカモメが来るように
なった。サギやウの仲間も普通にいるように
なり、鯉が増えたのと関連があるのだろう。


*2022年7月4日(月)
山形県産鯉の幼魚を大量放流した方を、
S氏から椎名氏としました。

*2022年7月30日(土)
取消し線ののち椎名氏と表記
していたのを、単に椎名氏に
しました。
S氏椎名氏 → 椎名氏
 
スポンサーサイト



地域ネタ | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示