2002年5月26日(日)の雹とバラ
2018年09月26日
1990年代末、つかしんの少し北のミドリ電化で
バラの苗木を買った。この頃は、苗や種も含めた
園芸用品を扱っていた。枯らしたいきさつは
失念したが、1985年まではバラの庭木があった。
単にバラの花がないと寂しいからと、苗木を
買ったように思う。
単純に育て易いだろうと、鉢植えにした。
赤色で強健種という表示があり、あまり考えも
なく、ジョン・ウォータラーにした。
たまに調子が悪く、咲かないシーズンもあっ
たが、成績は良くないものの、濃いめの赤い
綺麗な花を楽しませてくれた。
2002年5月26日(日)に限られた範囲(尼崎、他)
で、一番大きなものでピンポン球サイズの
雹(ひょう)が降った。バラの葉は、孔があき、
無惨な姿になってしまった。このとき二階の
ベランダ(物干し)やガレージ、物置小屋の波板
を修理した。
この後、そこそこの日数を要したが、なんと
かバラは花を咲かせるまで回復した。
ところが2016年に、メンテナンス不備で
枯らしてしまった。
バラを育てるのは、難しい。
雹とバラの想い出でした。
バラの苗木を買った。この頃は、苗や種も含めた
園芸用品を扱っていた。枯らしたいきさつは
失念したが、1985年まではバラの庭木があった。
単にバラの花がないと寂しいからと、苗木を
買ったように思う。
単純に育て易いだろうと、鉢植えにした。
赤色で強健種という表示があり、あまり考えも
なく、ジョン・ウォータラーにした。
たまに調子が悪く、咲かないシーズンもあっ
たが、成績は良くないものの、濃いめの赤い
綺麗な花を楽しませてくれた。
2002年5月26日(日)に限られた範囲(尼崎、他)
で、一番大きなものでピンポン球サイズの
雹(ひょう)が降った。バラの葉は、孔があき、
無惨な姿になってしまった。このとき二階の
ベランダ(物干し)やガレージ、物置小屋の波板
を修理した。
この後、そこそこの日数を要したが、なんと
かバラは花を咲かせるまで回復した。
ところが2016年に、メンテナンス不備で
枯らしてしまった。
バラを育てるのは、難しい。
雹とバラの想い出でした。
スポンサーサイト
コメント