ちゃっぷいちゃっぷい、どんとぽっちい
2021年01月08日
昔のCM「ちゃっぷいちゃっぷい、どんとぽっちい」
を思い出すくらい、今日は寒い。
昔過ぎて分からないないかも。(爆)
(使い捨て)カイロの金鳥どんとのCMです。
https://www.youtube.com/watch?v=tsJRcMcajb4
最近、桐灰のCMばかり目にするので、なぜか
寒すぎて、思い出したという次第です。
朝一、ガスファンヒータを点けると「現在室温」の
表示が5℃を示していた。
トイレの寒暖計は、午前10時でも4℃あたりを
赤色アルコール柱が示している。
去年から引き続き新型コロナ対応で、必要な
とき以外は、出掛けず引きこもっている。
(ガス代が恐ろしく高くなるかも(自爆))
(コロナ禍なければウインドショッピングや
図書館で過ごして暖房費を節約するが…)
昔は、石油ストーブや石油ファンヒータを使って
いたが、2012年暮あたりからはガスファンヒータ
をメインに使っている。
- - - ガスファンヒータのいいところ - - -
1.「運転入」でほぼすぐに温風が出る。
(30秒以内には温風は出ているかも)
2.石油ファンヒータのように給油の手間が
いらない。
(灯油の購入、運搬からは解放される)
3.天然ガスの燃焼排気にはそこそこの水分
が含まれる。
(のどが痛くなりにくい)
4.機種によっては、急速暖房機能があり、
より快適に。
- - - ガスファンヒータの欠点 - - -
1.ガス配管、ガスコンセントがないと使えない。
2.大雑把な燃費が、石油ストーブ、石油ファン
ヒータのときの約1.5倍。
(給油なし、すぐ温風が出て快適だから、どうしても
運転時間、運転頻度が多くなりがち)
3.いいところの3.にあるように、気密性がよく
結露しやすい建物では排出される水分が問題に
なる。
4.たまに換気が必要。
5.本体以外に、ガスコードが要る。
(ガスコードは付属していない。値段は少し高め)
6.石油ストーブ(マッチor乾電池ヒータ点火式)の
ようにインフラ途絶に強くない。
(ガス途絶、電気途絶で役立たず)
まぁ、ガスコンセントがある部屋では、
ガスファンヒータ暖房は、止められないくらい
快適です。
(誰がかっぱえびせんやねん(ツッコミ))
そういや、寒波つながりで…。
両親が健在だった頃、両親が2泊3日か3泊4日
(正確なのは失念)で新潟か、東北方面のパック
ツアーに出掛けた。
数日して電話が掛かり、ドカ雪でしばらく帰れないと…。
なんか足止めになった旅館で過ごしたらしく、
1週間ほどしたら、両親は帰ってきた。
昔も今もドカ雪は、結構な頻度で発生するみたい。
を思い出すくらい、今日は寒い。
昔過ぎて分からないないかも。(爆)
(使い捨て)カイロの金鳥どんとのCMです。
https://www.youtube.com/watch?v=tsJRcMcajb4
最近、桐灰のCMばかり目にするので、なぜか
寒すぎて、思い出したという次第です。
朝一、ガスファンヒータを点けると「現在室温」の
表示が5℃を示していた。
トイレの寒暖計は、午前10時でも4℃あたりを
赤色アルコール柱が示している。
去年から引き続き新型コロナ対応で、必要な
とき以外は、出掛けず引きこもっている。
(ガス代が恐ろしく高くなるかも(自爆))
(コロナ禍なければウインドショッピングや
図書館で過ごして暖房費を節約するが…)
昔は、石油ストーブや石油ファンヒータを使って
いたが、2012年暮あたりからはガスファンヒータ
をメインに使っている。
- - - ガスファンヒータのいいところ - - -
1.「運転入」でほぼすぐに温風が出る。
(30秒以内には温風は出ているかも)
2.石油ファンヒータのように給油の手間が
いらない。
(灯油の購入、運搬からは解放される)
3.天然ガスの燃焼排気にはそこそこの水分
が含まれる。
(のどが痛くなりにくい)
4.機種によっては、急速暖房機能があり、
より快適に。
- - - ガスファンヒータの欠点 - - -
1.ガス配管、ガスコンセントがないと使えない。
2.大雑把な燃費が、石油ストーブ、石油ファン
ヒータのときの約1.5倍。
(給油なし、すぐ温風が出て快適だから、どうしても
運転時間、運転頻度が多くなりがち)
3.いいところの3.にあるように、気密性がよく
結露しやすい建物では排出される水分が問題に
なる。
4.たまに換気が必要。
5.本体以外に、ガスコードが要る。
(ガスコードは付属していない。値段は少し高め)
6.石油ストーブ(マッチor乾電池ヒータ点火式)の
ようにインフラ途絶に強くない。
(ガス途絶、電気途絶で役立たず)
まぁ、ガスコンセントがある部屋では、
ガスファンヒータ暖房は、止められないくらい
快適です。
(誰がかっぱえびせんやねん(ツッコミ))
そういや、寒波つながりで…。
両親が健在だった頃、両親が2泊3日か3泊4日
(正確なのは失念)で新潟か、東北方面のパック
ツアーに出掛けた。
数日して電話が掛かり、ドカ雪でしばらく帰れないと…。
なんか足止めになった旅館で過ごしたらしく、
1週間ほどしたら、両親は帰ってきた。
昔も今もドカ雪は、結構な頻度で発生するみたい。
スポンサーサイト
コメント