fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

いろいろな想い出 その3

2013年08月20日
駐車場の「圣」表示 (鹿児島)

鹿児島には一応路面電車も含め公共交通機関はありますが、
クルマがないと極めて不便なところです。
このため、繁華街の天文館(てんもんかん)界隈は別として、店舗
には駐車場があります。土地の形状や、設備のでっぱり等で
軽自動車専用のスペースがどうしても出来てしまう。まぁ、これは
鹿児島以外でもあることなので、とりたてて言うことでもない。
しかーし、路面の表示がおもしろい。本来なら「軽」という表示
にするのだが、線の細いところもありなかなか描きづらい。
そこで「軽」という漢字が「車」と「圣」から出来ているので、
「車」を省略し、また描きやすいからか「圣」のみ路面に描く。
鹿児島以外の九州の一部にも、このことはあるらしい。
(薩摩半島(先端に向かって)には指宿枕崎線しかないし、大隅半島
には、志布志から宮崎に向かう線しかない。昔は、鉄道網がもう少し
あったようだが、赤字や自然災害からの復旧断念とかで鉄道がなく
なった。指宿枕崎線も終点の枕崎まで行く列車の本数が少なく、
気を付けないと枕崎から鹿児島中央に戻れなくなる。)
クルマがないと仕事、生活が出来ないし、労働賃金の低い地域でも
あるので、鹿児島の個人所有のクルマのうち任意保険まで加入して
いるのは、半数(50%)しかない。交通事故のさい、相手側が任意
保険に入っているかどうかとても重要なチェック項目になる。


SL時代の名残り洗面所 (JR大阪駅)

鉄道車両が蒸気機関車からディーゼル機関車や、気動車、電車になり、
いわゆる無煙化により顔にすすがついたりとか無くなった。
SL時代には、たいていの駅に、ホームなどに洗面所があった。
不思議なことに、2000年に入ってもしばらくの間、JR大阪駅の南、
改札外、東西方向の通路には国鉄時代からの洗面所があった。
ホームの洗面所がかなり前に無くなっていたのに、なぜ残っていた
のかわからない。大阪駅のミステリーのひとつだ。
鹿児島に居るとき、どこの駅かは忘れたが、ホームに洗面所があり、
とても懐かしい気分になれた。

スポンサーサイト



地域ネタ | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示