fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

新幹線開通後の在来線

2013年10月16日
新幹線が開通すると在来線の利用がとても不便になる。

毎度のことながら、JR各社は新幹線が開通すると在来線から新幹線利用へ誘導
するため、在来線の運行をとても不便な形態にする。場合によっては路線その
ものが、第三セクターになったりもする。
(九州新幹線がらみの肥薩おれんじ鉄道のように)

来年、金沢まで北陸新幹線が開業する。これに伴い、大阪駅から富山駅までの
特急 サンダーバードが、金沢までとなるらしい。うーん、乗り換えなしで
大阪から富山まで行けていたのが、不便やねぇ。
おそらく、金沢から富山まで新幹線にという魂胆だろう。

鹿児島にいたころ、九州新幹線がまだ全線開通していなかったころ、鹿児島
中央駅から新八代まで新幹線(つばめ)で、新八代からは在来線のリレーつばめに
乗り換え博多駅まで行った。まぁ、新八代駅での乗り換えは、同一フロアの向いに
乗り換えの列車が待っていたのでそれほど面倒ではなかったが。
九州新幹線全線開通後に、鹿児島中央駅からみずほで、新大阪駅まで乗ったが、
とても疲れた。3時間45分と長く、またトンネルも多いので疲れが増すのだろう。

東海道新幹線にも在来線イジメがある。在来線の東海道本線は、大阪、神戸、姫路
の区間は、利用者が多くドル箱路線なので快適に利用できる。しかし、岡山まで
行こうとすると、新快速、快速で姫路、網干まで行き、そこからは本数の少ない
普通で岡山まで行くことになる。
かなり前には、朝夕に大阪、岡山間の快速があったが、再開の兆しはまったくない。
このような状況下で、姫路、岡山間にお住いの方々は、どのように鉄道を利用して
いるのだろう。

新幹線の運賃の値付けについて、どうやら航空運賃を気にして、本来の原価計算は
二の次で計算しているようだ。実際の原価より割高な値付けがされているのは、
利用者にとって迷惑そのものだ。JR東海運営の東海道新幹線は、儲かってウハウハ
ものだろう。余裕があるからリニア新線建設も出来る。

九州新幹線の在来線イジメの最たるものが、鹿児島本線の一部区間の第三セクター
肥薩おれんじ鉄道だろう。JR九州が、在来線運営を放棄したのだから。
なぜか、肥薩おれんじ鉄道は、変っている。車両がディーゼル車で運行している
のだが架線はある。JR貨物が走るために、架線があり活きている。

かくれ鉄ちゃんとして、ひとことうだうだ言いたかったので…。ペコリ


*2013年10月16日(水) 一部訂正
金沢までの北陸新幹線の開業は、来年ではなく来年度内の開業でした。すみません。
おそらく2015年3月下旬あたりでしょう。
岡山までの快速うんぬんでは、東海道新幹線と書きましたが、実質山陽新幹線です。
これも訂正しお詫びします。ペコリ
大阪、野洲間の新快速は、営業主体が異なる東海道新幹線(JR東海)と東海道本線
(JR西日本の縄張り区域)との競争なので熱心なのでは。
在来線の山陽本線と山陽新幹線は、どちらもJR西日本なので、姫路あたりから岡山
までの区間に新快速、または快速は走らせないでしょう。朝夕の大阪、岡山間の快速が
廃止になったあと、一時調査目的で快速が走っていたらしいですが、結局利用者が
少ないため、姫路、網干以西、岡山までの快速は再登場しなかった模様です。
昔の計画では、北陸新幹線は、東京、金沢、大阪までのルートであったはずですが、
どうなるのでしょう。
しかし、大阪から富山まで行くのに、金沢で在来線か、新幹線に乗り換えが要るように
なると、とても面倒くさいのですが。なんせ、伊丹、富山空港間の航空便がない
現状ではクルマ、バス以外では鉄道しかないので…。


*2013年10月25日(金) おまけ
北陸新幹線 W7系・E7系 壁紙
Hokuriku-Shinkansen Type W7, E7 Wallpapers
画像フォーマット:JPEG
サイズ:1024×768, 1280×1024, 1440×900, 1600×900
HOKURIKU_SHINKANSEN_WALLPAPER.ZIP (1,304,262 バイト)
Internet Archive Wayback Machine 20150727022123(GMT)


*2015年7月27日(月) 一部修正
「*2013年10月25日(金) おまけ」内のファイルが Kienu Uploader
から消失したため、Internet Archive Wayback Machine から
ダウンロード出来るように記述を修正しました。


*2015年8月3日(月) 一部修正
「*2013年10月25日(金) おまけ」内のファイルのリンク先URLを、
汎用性の高いものにしました。これに伴い保存日時(GMT)を記載しま
した。


スポンサーサイト



うだうだ | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示