飼い慣らされる人々
2021年12月03日
今や愚民化政策は完成し、
既に飼い慣らされる人々が
多数を占める。
10代、20代、30代の人々が
自民支持に走っている。
それだけ野党が魅力がないとも
いえる。
素晴らしい未来が見えないと、
あえて現状を変えようと
思わない。
国際機関にILO(国際労働機関)と
いうのがある。
そこで日本が未批准が沢山ある。
以下はWikipediaから。【】内。
【・1号条約(一日8時間・週48時間制)、47号(週40時間制)、
132号(年次有給休暇)、140号(有給教育休暇)などの
労働時間・休暇関係の条約。
・1998年のILO新宣言(労働における基本的原則及び
権利に関するILO宣言)で「最優先条約」とされた8条約のうち、
105号(強制労働の廃止)、111号(雇用及び職業における
差別待遇禁止)の二条約。
・3号(母性保護)、 94号(公契約における労働条項)、95号
(賃金保護)、97号(移民労働者)、103号(母性保護、改正)、
148号(作業環境)、149号(看護職員)、151号(公務労働者)、
154号(団体交渉) 、155号(労働安全衛生)、157号(社会保障の
権利維持)、158号(使用者の発意による雇用の終了)、
171号(夜業)、173号(労働者債権の保護)、174号(大規模
産業災害防止)、175号(パートタイム労働)、177号(在宅形態
の労働)、183号(母性保護)など。
日本では特に、労働時間関連、母性保護関係、雇用形態に
ついての条約批准に消極的である傾向がうかがえる。
連合、全労連など、日本の労働団体はこれら未批准の条約の
早期批准を求めている。】
とたくさんある。これだけ見ても先進的な
国といえない。労働者保護では後進国と
いえる。
何を言いたいのか:
自分の頭で考えて、現状を理解し、
どう改革出来るか考える。
個人的な意見:
思考を停止して、現状を変えず
過ごすのは果たしていいことなのか?
「飼い慣らされる人々」を選ぶか、
「自分で自分の生きる道を探す」を
選ぶかはあなた次第だ。
ひとこと:
付け焼刃に施策をするのは誰でも出来る。
あと一歩、せめて半歩進んだ施策を
目指して生きたい。
追記:
日本は多数決の国だ。
ジジイがうだうだいっても仕方がない。
選挙で選ばれた者こそ、正義だ。
少数意見は黙れ。
となるのだろうか?
ILOの提示する条項を未だ多数批准
出来ないのがおかしいのか、
あんなものゾウキンの如き労働者には
いらないのかどうなんでしょう。
既に飼い慣らされる人々が
多数を占める。
10代、20代、30代の人々が
自民支持に走っている。
それだけ野党が魅力がないとも
いえる。
素晴らしい未来が見えないと、
あえて現状を変えようと
思わない。
国際機関にILO(国際労働機関)と
いうのがある。
そこで日本が未批准が沢山ある。
以下はWikipediaから。【】内。
【・1号条約(一日8時間・週48時間制)、47号(週40時間制)、
132号(年次有給休暇)、140号(有給教育休暇)などの
労働時間・休暇関係の条約。
・1998年のILO新宣言(労働における基本的原則及び
権利に関するILO宣言)で「最優先条約」とされた8条約のうち、
105号(強制労働の廃止)、111号(雇用及び職業における
差別待遇禁止)の二条約。
・3号(母性保護)、 94号(公契約における労働条項)、95号
(賃金保護)、97号(移民労働者)、103号(母性保護、改正)、
148号(作業環境)、149号(看護職員)、151号(公務労働者)、
154号(団体交渉) 、155号(労働安全衛生)、157号(社会保障の
権利維持)、158号(使用者の発意による雇用の終了)、
171号(夜業)、173号(労働者債権の保護)、174号(大規模
産業災害防止)、175号(パートタイム労働)、177号(在宅形態
の労働)、183号(母性保護)など。
日本では特に、労働時間関連、母性保護関係、雇用形態に
ついての条約批准に消極的である傾向がうかがえる。
連合、全労連など、日本の労働団体はこれら未批准の条約の
早期批准を求めている。】
とたくさんある。これだけ見ても先進的な
国といえない。労働者保護では後進国と
いえる。
何を言いたいのか:
自分の頭で考えて、現状を理解し、
どう改革出来るか考える。
個人的な意見:
思考を停止して、現状を変えず
過ごすのは果たしていいことなのか?
「飼い慣らされる人々」を選ぶか、
「自分で自分の生きる道を探す」を
選ぶかはあなた次第だ。
ひとこと:
付け焼刃に施策をするのは誰でも出来る。
あと一歩、せめて半歩進んだ施策を
目指して生きたい。
追記:
日本は多数決の国だ。
ジジイがうだうだいっても仕方がない。
選挙で選ばれた者こそ、正義だ。
少数意見は黙れ。
となるのだろうか?
ILOの提示する条項を未だ多数批准
出来ないのがおかしいのか、
あんなものゾウキンの如き労働者には
いらないのかどうなんでしょう。
スポンサーサイト
コメント