fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

思ったこと「朝ドラ」その2

2022年07月31日
世の中自分が住んでいる地域と、
それ以外は違うってことです。
今してる「朝ドラ」に、いろいろ
書きましたが、沖縄と沖縄人は
あのドラマで書かれた内容と
さほど変わらないと言うことです。

どうこう書くのもめんどくさいし、
的確なことを書かれたコメントを
ご覧いただくのがよいです。
次のブログ記事のコメントの最終行
近くに、沖縄生まれの方が書かれて
います。これを読んでください。

ちむどんどんを見るのをやめました
その酷い内容を感想レビュー
ちむどんどん反省会 - 大阪のおじいさんの老後ブログ
https://osakablog.info/2022/07/02/%E3%81%A1%E3%82%80%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%93%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%E9%85%B7%E3%81%84%E5%86%85/

「ms より:(2022年7月27日 3:57 PM)」のコメント
です。


結局、沖縄は「琉球国」とし独立国に
なるのが良かったと思ってしまいました。
鹿児島にいるとき、島しょ部や
沖縄の人たちを「島の人」と呼んでいた
ことを思い出した。


*2022年7月31日(日) 18:55
ちむどんどんの内容がリアルな沖縄と
ほとんど違っていないにしても、
50年とかで沖縄を題材にしてほしく
なかった。
こうなってくると、沖縄はとんでもない
ところで、税金の多くが沖縄振興に
使われているのが、バカバカしくなる。
下手をすると、沖縄排斥運動が起こりうる。
アメリカのひとつの州で、琉球は
生きてください。極論もあるだろう。
まわりに色々な国があったので、
生きるため色んな手腕、手練手管が
生じたのだろう。
やっぱり「島の人」は、永遠に理解できない。

これが、このドラマが沖縄そのものです。
沖縄の人間の生きざまを理解してください。
と言われてもね。
 
スポンサーサイト



うだうだ | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示