縁起を担ぐ (落ちない蝉の抜け殻) (受験のおまじない!?)
2014年01月30日
ちまたでは、昔縁起担ぎの吉祥として相生市のど根性大根(大ちゃん)が脚光を浴び
たり、今は桜の咲く絵柄のパッケージお菓子など出回りにぎやかです。
それならばと、昨年(2013年)夏の蝉の抜け殻が三つばかり日射しや雨風に耐え今も
あり、便乗してガラケーで撮った画像をのせます。
(↑ぱっぱらぱぁやなぁとのツッコミ歓迎(笑))
花の少ない冬場に、花が咲いているとほっとします。猫の額ほどの庭に昨年末から
咲いている30年物の越前海岸産スイセンも載せます。
*画像のお持ち帰り大歓迎です。
(↑誰も持ち帰りせんやろとツッコミされそう。あへ)
*2014年2月1日(土) 本文一部改訂
本文1行目と2行目および自己ボケツッコミ部分、他をより縁起の良い表現に改め
ました。
なお、本日も3体とも頑張っています。

落ちない蝉の抜け殻 (画像クリックで拡大)

落ちない蝉の抜け殻 (アップ) (画像クリックで拡大)

水仙 (画像クリックで拡大)
たり、今は桜の咲く絵柄のパッケージお菓子など出回りにぎやかです。
それならばと、昨年(2013年)夏の蝉の抜け殻が三つばかり日射しや雨風に耐え今も
あり、便乗してガラケーで撮った画像をのせます。
(↑ぱっぱらぱぁやなぁとのツッコミ歓迎(笑))
花の少ない冬場に、花が咲いているとほっとします。猫の額ほどの庭に昨年末から
咲いている30年物の越前海岸産スイセンも載せます。
*画像のお持ち帰り大歓迎です。
(↑誰も持ち帰りせんやろとツッコミされそう。あへ)
*2014年2月1日(土) 本文一部改訂
本文1行目と2行目および自己ボケツッコミ部分、他をより縁起の良い表現に改め
ました。
なお、本日も3体とも頑張っています。

落ちない蝉の抜け殻 (画像クリックで拡大)

落ちない蝉の抜け殻 (アップ) (画像クリックで拡大)

水仙 (画像クリックで拡大)
スポンサーサイト
コメント