fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

かんぴょう巻

2014年02月15日
大阪および大阪周辺で常識なことが、全国レベルではあてはまらない
ことが多い。

他地域である程度の期間住んでみないと見えてこないこともある。
鹿児島の寿司屋(回転寿司)は、ネタが新鮮で鹿児島近県産も含め
これが回転寿司というほどの高いレベルを持っています。
一番驚いたのは、大阪&大阪周辺にはまったくないと言っていい
「かんぴょう巻」が、普通にあることでした。あとから、全国的に
「かんぴょう巻」は普通であって、大阪&大阪周辺だけにないのが
おかしい状況というのが理解出来ました。
大阪の巻き寿司(太巻き)にもかんぴょうが入っているので、
「かんぴょう巻」が作れないはずはないのです。しかし、なぜか
「かんぴょう巻」がないのです。
まぁ、理由はまた暇なときに調べるとして、鹿児島で食べた初体験の
「かんぴょう巻」は、おいしかったです。また食べたいのですが、
こっち(大阪周辺)にはないので、辛坊です。あは


変な比較や特徴とか:
大阪&大阪周辺の「アホ」は、全国的には「バカ」。
大阪&大阪周辺でエスカレーターに乗るとき、追い越す人のために
空けるのは左側、全国的には右を空ける。(京都は観光客が多いため
現在混沌としている。)
大阪&大阪周辺には「紅しょうがの天ぷら」があるが、全国的に
普通の「かんぴょう巻」がない。
大阪&大阪周辺では、美形よりお笑い上手なほうがモテることが多い。
大阪&大阪周辺では、日常の会話が漫才っぽく、知らない間にボケと
ツッコミを期待というか強要してしまう。こんなとき、困った時には
「なんでやねん」と言ってごまかす。
大阪弁はガラが悪いと言われるが、ヤクザ映画の泉州弁(せんしゅうべん)
や河内弁(かわちべん)を大阪弁と勘違いされているからかも。。。
大阪府箕面市(みのおし)の箕面の滝周辺には「もみじの天ぷら」が売って
いて、こちらの人々は大概食べたことがある。(香ばしくてほんのり
甘い素朴な味のお菓子)
大阪弁の口説き文句は「○○ちゃん、めっちゃ好きやねん。チュウして
ええ?」といった具合で、ほぼワンパターンかも。自爆


*2014年2月16日(日) 以下追記
鹿児島にいるとき、国道226号線沿いの水車がシンボルの蕎麦屋で
天ぷらの盛り合わせに紅しょうがの天ぷらがありました。また、
ダイエー鹿児島店の惣菜売り場の天ぷらセットに入っていました。
どちらも一時的だったようで、再び出会えることはありませんでした。
エスカレーターのどちらを追越しのために空けるかについては、
阪急電車の大阪万博開催中だけ延伸、設置された駅が発祥のようです。
参考ページ:旅と鉄の盲腸
駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > まとめ編その1.発祥と現状
たまに訪れる京都では、どちらもつかずで混沌としています。
そのうち、全国共通の右を空けるになってしまうかもしれません。
大坂(昔の大阪)は、武士の闊歩が極端に少なかったから刀が当たる
とか気にしなくていい。とか勝手に思っていましたが、違うみたいです。

スポンサーサイト



地域ネタ | コメント(2) | トラックバック(1)
コメント
エスカレータ
>大阪&大阪周辺でエスカレーターに乗るとき、追い越す人のために
>空けるのは左側、全国的には右を空ける。

これはよく聞きますね。なんでも、'70年の大阪万博の際に
欧米の習慣に倣って左側を開ける様に呼びかけたのがきっかけで
大阪ではそうなった、と大昔にTVで見た記憶があります。
大阪は消えゆく魔界?
いらっしゃいませ。

近年トヨタを擁する名古屋、東海圏が繁栄し、大阪&
大阪周辺の元気さがなく寂しいです。
エスカレーターの左側空けもそのうち消えてしまう
かもしれません。
あまり個性のないきれいすぎる駅前再開発で建った
ショッピング街が増え、魔界(?)が減ってきて
少しがっくりしている今日この頃です。
武士ではなく庶民が主役な大阪が好きなわたくしに
とって、全国一律でないところは残って欲しいですが。。。

管理者のみに表示
トラックバック
箕面市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。